• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フーリエ変換ラマン及び赤外分光器を用いた半導体ヘテロ界面の微小欠陥に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452117
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 表面界面物性
研究機関東京大学

研究代表者

河東田 隆  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90013739)

研究分担者 岸 眞人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00150285)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードフーリエ変換ラマン分光 / フーリエ変換赤外分光 / 半導体ヘテロ界面 / 微小欠陥
研究概要

本研究においては、ヘテロ接合形成前に基板に含まれている結晶欠陥を明らかにしておき、ヘテロ接合形成過程で生じる結晶欠陥と区別することが重要である。また、基板を単に加熱することによる欠陥の変化を明らかにしておくことも、その上に異なる物質のエピタキャツル層を成長させることにより発生する欠陥とその機構を解明する上で、重要である。
そこで、まず現在最も欠陥の少い半導体結晶であるシリコン基板中に含まれる欠陥を、フーリエ変換ラマン及び赤外分光器を用いて評価した。その結果、これまでに、500℃とその後の650℃の熱処理によって、引き上げ成長シリコン基板中に、非常に高密度の酸素析出核が発生することが明らかになった。このことは、通常700℃以上で行われるヘテロ接合形成過程においても、そのような析出核やそれに付随した欠陥が発生することを、十分予測させる結果である。
そこで、それらの酸素析出核の熱に対する安定性を調べるため、500℃及び650℃で熱処理した後、更に800〜1200℃で熱処理を行った。その結果、1100℃付近で酸素析出核の構造に変化が生じると推定されるデータが得られた。
また、シリコン基板上に3μmの厚さのガリウムリン(GaP)エピタキシャル層を成長させたものを、斜め研磨し、厚さ方向の異なる位置でラマンスペクトルを測定したところ、ヘテロ界面付近のGaP中に応力は存在しないのに対し、界面から0.75μm程度離れると、10^9dyn/cm^2オーダーの応力が存在することがわかった。
このように、ヘテロ構造中の応力の分布が測定されつつあることは、ヘテロ接合形成にともなう欠陥発生の機構を解明する上で、重要な知見が得られつつあることを示している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M. Sagiura, M. Kishi and T. Katoda: "Characterization of stress with a new Raman insitu system in a gallium phosphide layerbeing grown on a silicon substrate" J. Appl, Phys.77. 4009-4012 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hamada and T. Katoda: "Characterization of Czuchralski Silicon Wafers Grown at a Low Growth Rate by Photolumi-nescence Spectroscopy" Jpn. J. Appl. Phys.35. 90-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sugiura, M.Kishi and T.Katoda: "Characterization of stress with a new Raman in-situ system in a gallium phosphide layr being grown on a silicon substrate" J.Appl.Phys.Vol.77. 4009-4012 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamada and T.Katoda: "Characterization of Czochralski Silicon Wafers Grown at Low Growth Rate by Photoluminescence Spectroscopy" Jpn.J.Appl.Phys.Vol.35. 90-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamada and T.Katoda: "The Effect of Pre-annealing on Nucleation of Oxygen Precipitates at 650゚C in Czochralski Silicon" (to be submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sugiura,M.Kishi and T.Katoda: "Characterization of stress with a new Raman in-situ system in a gallium phosphide layer being grown on a silicon substrate" J.Appl.Phys.77. 4009-4012 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hamada and T.Katoda: "Characterization of Czochralski Silicon Wafers Grown at a low Growth Rate by Photoluminescence Spectroscopy" Jpn.J.Appl.Phys.35. 90-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sugiura,M.Kishi and T.Katoda: "A New Raman System for In-Situ Observation of Semiconductor Crystal Growing in Flowing Gas" Proc.the First International Symposium on control of Semiconductor Interfaces. 115-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawata and T.Katoda: "Characterization of stress generated in poly-crystalline silicon during thermal oxidation with laser Raman spectroscopy" J.Appl.Phys.75. 7456-7459 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河東田 隆,岸 眞人,杉浦 政幸: "成長のカイネティクス研究用その場観察レーザラマン分光システムの開発と歪の評価" 日本結晶成長学会誌. 21. S149-S154 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sugiura,M.Kishi and T.Katoda: "Characterization of Stress with a New Raman In-situ system in a Gallium Phosphide Layer being grown on a Silicon Substrate" J.Appl.Phys. (採録決定済). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi