• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

照射認識視空間に基づく色の見えのモードの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452131
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関京都大学

研究代表者

池田 光男  京都大学, 工学部, 教授 (30016604)

研究分担者 石田 泰一郎  京都大学, 工学部, 助手 (90232305)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード色モード / 照明認識視空間 / 物体色 / 光源色 / 照度レベル / 色の見え / 色の恒常性 / 色のモード
研究概要

色の見えのモードは簡単に言うと、その色が物体色に見えるか光源色に見えるかである。物体色はその字の如く物体の色である。これに対し物体の色ではなく光そのものの色が光源色である。色モード変化のメカニズムを我々は照射認識視空間Rという概念を導入して研究した。私たちがある空間を見ると、そこがどのような明るさの空間か、ほとんど一瞬のうちに認識することが出来る。この認識のことを照明認識視空間と定義した。この認識に至るにはその空間の諸物体の見えやその空間を照明する光源などの情報が用いられるが、それを初期視覚情報と定義した。Rには大きさがある。明るく認識したRはサイズが大きい。今、空間の中のある物体がスポット照明されると、照明が弱いときにはその物体の表面は物体色として、自然に認識される。局部照明の強さを上げていくと、やがてその表面の見えは不自然になり、表面が輝いて見え、不自然、明るすぎる、等の認識となる。このときの見えが光源色である。すなわち、局部照明された表面の明るさがRのサイズを超えたとき、表面が光源色に変わるのである。そこで本研究ではまず、Rのサイズを局所照明認識閾法で検討した。そして、空間を照明する主照明が強いほどRは大きいことを証明した。ついで、Rの形成過程を研究した。窓を介した2つの空間で、自空間から他空間を観察し、窓の大きさを変えることによって他空間の初期視覚情報を調節し、どのくらいの窓の大きさで他空間の照明認識視空間が形成されるかの検討をした。今回は、その検討にカラーネ-ミング法を採用した。これによって初期視覚情報の増大と共にRが形成されていく様が定量化できた。最後に、2つのRの間の関係を、他空間におかれた色票の色を観察することによって検討した。自空間の照度が高くなるほど、またそれへの初期視覚情報が増大するほど他空間への影響が大きいことが明らかになった。また、2つのRの間の連続性についても研究し、住宅の内から外を見た場合には自空間は他の空間の照度の約10分の1のとき連続性が最大になることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 尹恵林,池田光男: "2つの照明認識視空間の相互作用" 照明学会誌. 80. 69-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haelim Yoon,Mitsuo Ikeda: "Interaction between two Recognized Visual Space of Illumination as a function of illuminance level of the observer's room" Proc.of the 23rd Session of the CIE. 37-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光男、尹恵林、篠田博之: "2つの照明認識視空間の間の連続性" 照明学会誌. 79. 710-713 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光男、尹恵林: "戸外から室内を見た場合の連続感最大点の室内照度レベル" 照明学会誌. (受理済み).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尹恵林,池田光男: "2つの照明認識視空間の間の連続感を与える自空間の許容範囲" 照明学会誌. (受理済み).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoon, M,Ikeda: "Interaction between two Recognized Visual Space of Illumination as a function of the observer's room." Jr.Illum.Engng.Inst.Jpn.80-2. 69-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haelim Yoon, Mitsuo Ikeda: "Interaction between two Recognized Visual Space of Illumination as a function of illuminance level of the observer's room" Proc.of the 23rd Session of the CIE. 37-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ikeda, H.Yoon, H.Shinoda: "Continuity between two Recognized Visual Space of Illumination." Jr.Illum.Engng.Inst.Jpn.79-11. 710-712 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ikeda, H.Yoon: "Room illuminance level to present the maximum continuity perception to an observer viewing the room from outside." Jr.Illum.Engng.Inst.Jpn.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoon, M.Ikeda: "Illuminance of the subject's room tolerable for the continuity perception to the reference room connected with a window." Jr.Illum.Engng.Inst.Jpn.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光男: "2つの照明認識視空間の間の連続性" 照明学会誌. 79. 710-713 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光男: "2つの照明認識視空間の相互作用" 照明学会誌. 80. 69-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi