• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラミック基複合材料の破壊靱性発現モデルと損傷許容設計基準の構築

研究課題

研究課題/領域番号 06452146
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 英男  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016487)

研究分担者 朴 位坤  東京工業大学, 工学部, 助手 (60238243)
轟 章  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50211397)
中村 春夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40134829)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1994年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードセラミックス / 複合材料 / 破壊靱性
研究概要

長繊維で強化したセラミック基複合材料はセラミックの靱性強化の切り札として注目を集めている.これは界面に微小なき裂を導入することで高い靱性を達成しており,この材料に従来の単純な単一き裂の破壊力学を適用することは困難である.そこで本研究では微小き裂による剛性低下と等価な剛性低下をもたらす単一き裂に置き換える等価き裂を用いて,損傷力学的に取り扱い,破壊抵抗曲線が線形破壊力学で求められることを実験的に検証した.具体的には,片側き裂曲げ試験片とコンパクト試験片,中央き裂曲げ試験片を用いて,常温で破壊靱性試験を実施し,原点からのコンプライアンスに基づく等価き裂長さと荷重から応力拡大係数を評価し,試験片形状,寸法,負荷形式に依存しない破壊抵抗曲線が得られることが明らかとなった.また,最大荷重時にはき裂先端で最初の繊維束破断が発生しており,破壊靱性がこの点で評価できることが明らかとなった.さらに,高温試験に際して,模擬試験片を用いて破壊靱性試験を実施した.その結果,治具のコンプライアンスを取り除いて破壊靱性が評価可能であることが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林英男,轟 章,中村春夫: "SiC/SiC織物複合材料の破壊抵抗" 材料と構造物の強度と破壊講演論文集. 940-34. 142-147 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi