• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平歯車の歯面間に形成される潤滑油油膜厚さの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452170
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関福山大学

研究代表者

野西 利次 (1995)  福山大学, 工学部, 助教授 (10237860)

寺内 喜男 (1994)  福山大学, 工学部, 教授 (70034296)

研究分担者 野西 利次  福山大学, 工学部, 助教授 (10237860)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード平歯車 / 油膜厚さ / 光干渉法 / 弾性流体潤滑 / 油温上昇 / 平歯車潤滑油膜厚さ / 非ニュートン流粘性理論 / スキーズ作用 / 振動発生機
研究概要

サファイア板をラック歯面に見立てて実際の歯車と接触させて、歯車とラックのかみあいにおける弾性流体潤滑油膜を光干渉法により観察した。その結果、次の結論を得た。
1 歯車歯面上の弾性流体潤滑油膜にも中央部油膜厚さが一定になること、出口域に最小油膜厚さが存在することなどの弾性流体潤滑の特徴を確認することができた。
2 低速で歯車がかみあう場合には、中央部油膜厚さと最小油膜厚さの測定値は理論値とほぼ一致することが認められ、従来の歯車歯面の油膜厚さ計算法で十分正確な油膜厚さが求まることがわかった。
3 歯車の回転数が増すと、歯先において最小油膜厚さと中央部油膜厚さの測定値はともに理論値よりも小さな値となること、また荷重の増加にともないその傾向は強くなり測定値と理論値との比率が減少することが認められた。
4 ピッチ点においては、油膜厚さ測定値と理論値は歯車の回転数が増加しても一致した。
4 潤滑油温度が高くなると、油膜厚さ測定値と理論値との差は減少した。6 アイリング粘性を考慮して、せん断発熱による温度上昇の近似計算を行って、最小油膜厚さ測定値とDowson-Hamrockの式による理論値の比と温度上昇との関係を調べると、両者には高い相関が認められ、油温上昇を計算すれば歯面における最小油膜厚さを推定できることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 寺内喜男,野西利次: "光干渉法による歯車歯面における弾性流体潤滑油膜の測定" 日本機械学会論文集(掲載決定であるが3月15日の時点で巻号は未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio TERAUCHI and Toshiji NONISHI: "Measurements of EHL Films on Gear Teeth Surfaces by Optical Interference Method" Trans.Jpn.Soc.Mech.Eng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内喜男、野西利次: "光干渉による歯車歯面における弾性流体潤滑油膜の測定" 日本機械学会論文集.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi