研究課題/領域番号 |
06452237
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報通信工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
青木 由直 北海道大学, 工学部, 教授 (90001180)
|
研究分担者 |
初田 健 北海道工業大学, 応用電子工学科, 教授 (10198757)
棚橋 真 北海道大学, 工学部, 助手 (90250480)
川嶋 稔夫 北海道大学, 工学部, 助教授 (20152952)
山本 強 北海道大学, 大型計算機センター, 教授 (80158287)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 手話画像 / 知的通信 / 通信衛星画像伝送 / CG画像合成 / インターネットテレビ会議 / クライアント・サーバシステム / 手話のアニメーション / 意味情報空間 / 手話動画像 / CG3次元モデリング / 通信衛星 / テレビ会議システム / インターネット / コンピュータグラフィックス画像 / テクスチャマッピング / 実験地球局 |
研究概要 |
知的通信の概念に基づいた手話画像伝送技術の開発と、通信衛星を用いた実験検証を目的にして研究を行なった。知的画像通信は、1)送信したい画像データの解析とそれに基ずく知的コーディング、2)コーディングされたテキストやパラメータ・データの送信、3)受信後のCG技法を利用した知的デ-コーディングによる元の画像データの手話画像の復元、の3つの過程で行われる。本研究においては、1)については手話動作の解析と解析結果を利用しての手話単語との対応、直方体を組み合わせた手や腕の3次元CGモデルの2次元平面への投影シルエットと手話の動画像とのマッチングによる手話動作の解析、意味情報空間の概念の提案と手話画像と意味情報と結び付ける方式の基礎的研究を行った。2)については通信衛星利用システムを整備し、ひろく通信衛星による静止画や動画の伝送実験を行った。通信衛星を利用したインターネットによるテレビ会議システムを構築し、実際の手話動画像の伝送実験を行い、身障者による理解度の評価実験を行った。衛星通信を介してコンピュータ間でのデータ転送を効率的に行う目的で、クライアント・サーバの実験システムを構成して実験を行い、将来の手話動画像データのサーバ・システム構築のための基礎データを得た。3)についてはコンピュータ・グラフィクス(CG)により手話画像を作成する技法について新しい方式の開発を試みた。例えば、手話画像生成の高速化をはかるため、テクスチャ・マッピング法などによる手法を考案し実験した。3次元直方体を組み合わせた腕のモデルのCG画像表示による腕の動作のCG表現も実験し、良好な結果を得た。手話のアニメーションを制作する際に、ネットワーク・モデルにより、指や手の動きの自然さを出す方法についても考案した。各過程での研究成果で新知見が得られた一方、画像認識、CG技術、衛星通信技術を一体化した研究は今後の課題として残された。
|