• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響工学的手法による水辺野鳥の生態分布推定並びに音響嗜好の調査・研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06452270
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 公男  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (90016767)

研究分担者 平井 有三  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (80114122)
板橋 秀一  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
椎貝 博美  筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016322)
太田 道男  筑波大学, 構造工学系, 教授 (10016446)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード水辺空間の安全性と快適性 / 野鳥の棲息分布 / 野鳥の音響嗜好 / 野鳥鳴声の超音波信号 / 2次、3次スペクトル / 調和成分とフォルマント / ベクトル圧縮と識別 / 判別分析と神経回路網 / 水辺野鳥の棲息分布と音響嗜好 / 野鳥鳴声付随超音波 / 特徴抽出、ベクトル圧縮と識別 / 音声分析 / ピッチと基本周波数 / バイコヒーレンス
研究概要

本研究の目的は、水辺野鳥が自然状態で発する超音波領域までの音響信号を計測し、計測信号の分析により野鳥の生態状況を把握すると共に、各種野鳥の音響嗜好の調査・試験を通じて水辺空間における適切な野鳥保護と安全性確保に資する為の工学的施策立案を、河川工学・土木工学等観点から学際的に試みることになる。
これらの目的達成のため、当初の計画に準ずる形で、調査・研究を進め、以下の主要な結果を得た。
(1)バッテリ-駆動下の野外で、信号レベルの自動検出により100kHz帯までの鳴声信号を汎用データレコーダに自動採録するシステムの製作を完成させ、テープ一本当たり約30標本のデータ採取を確実にした。標本数は少ないが、調査野鳥殆どが超音波帯域にわたる信号を発しているという知見が得られた。
(2)筑波近郊の河川・湖沼、人工池における水辺野鳥鳴声音データを、DAT 2時間テープで約20本分採録すると共に、名野鳥につき20〜40レコードの鳴声音ディスクファイルを生成・蓄積し、随時アクセスを可能にした。
(3)学系に既存の声紋分析器、パーソナルコンピュータ等の情報処理機器に新規購入の高速ワークステーションをネットワークを介して有機的に接続し、融通性に富むオンライン高速信号処理システムを構築した。
(4)野鳥の種別が明確な約14種類の鳴声音について声紋分析、2次、3次スペクトルを行い、得られた2次元、3次元パターン情報をベクトルの形に圧縮すると共に、判別分析並びにニューラルネットワークによる識別を行い、後者の方がより高い正診率を与えることが分かった。
(5)超音波域にわたる疑似信号の放射による野鳥の音響嗜好調査では、日常的な定常音に比べて突発的なバースト音に対してより敏感であることは確認された。しかし、音響嗜好についての確たる結果を得るには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 村上 憲司 他: "長良川河口堰付近の地下水位の変動について" 水文・水資源学会誌. 8-6. 583-589 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 直人 他: "高粘性流体理論のプレートテクトニクスへの応用" ながれ(日本流体力学会誌). 14-4. 305-315 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 正樹、平井有三: "連想記憶回路HASPの記憶容量解析" 電子情報通信学会論文誌. J78-D-II. 1692-1700 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Otha, etal.: "Acoustic display of moving object using wavelet analysis" IEEE CDC '96. (to be presented). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井 有三: "視覚と記憶の情報処理" 培風館, 291 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murakami etal: "On the ground water movement at saltwater harrier of Nagaragawa River" J.Hydrology and Water Resources. 8-6. 583-589 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ogawa etal: "On the platetechtonics motion by Imai's high viscous flow theory" Nagare (J.Fluid Mechanics Society). 14-4. 305-315 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawamura etal: "Storage capacity analysis on a human associative processor HASP" Trans.Inst.Electronics, Inf.Communi.Engrs.J78-D-II. 1692-1700 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohta etal: "Acoustic display of moving object using wavelet analysis" IEEE CDC '96. (to be presented). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo Hirai: "Information processing of human vision and memory" Baihuhkan Publishing, -Co.291. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 憲司、外2: "長良川河口堰付近の地下水位の変動について" 水文・水資源学会誌. 8-6. 583-589 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 直人、外2: "高粘性流体理論のプレートテクトニクスへの応用" ながれ(日本流体力学会誌). 14-4. 305-315 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 正樹、平井 有三: "連想記憶回路HASPの記憶容量解析" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II. 1692-1700 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohta etal: "Acoustic display of moving object using wavelet analysis" IEEE CDC'96. (to be presented). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 有三: "視覚と記憶の情報処理" 培風館, 291 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 公男,加納 正也: "超音波領域を含む水辺野鳥放射音響信号計測の一試み" 1995年春季 第42回応用物理学連合講演会講演予行集. 発表予定. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Itahashi,J.X.Zhou and K.Tanaka: "Spoken language discrimination using fundamental frequency" Proc.Int.Conf.on Spoken Language Process.31.17. 1899-1902 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takagi and S.Itahashi: "Prosodic pattern of utterance units in Japanese spoken dialogs" Proc.Int.Conf.on Spoken Language Process.5.10. 143-146 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 公人,板橋 秀一: "基本周波数を利用した日本語方言音声の識別" 日本音響学会平成7年度春季研究発表会講演論文集. 2-4-7(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 椎貝 博美: "水で水を止める" ながれ(日本流体力学会誌). 13-4. 315-317 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi