• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陸規模水熱循環モデル化のための衛星リモートセンシングによる物理量取得手法の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 06452272
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関京都大学

研究代表者

高棹 琢馬  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30025895)

研究分担者 立川 康人  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
堀 智晴  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20190225)
椎葉 充晴  京都大学, 防災研究所, 教授 (90026352)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード衛星リモートセンシング / 合成開口レーダー / 地球観測 / 水循環 / 熱循環 / 大気-陸面過程 / 衛星 / リモートセンシング / 空気力学的粗度 / 熱収支 / 水収支 / グローバル / 地表面粗度 / 接地境界層 / リモートセンシングデータ / SARデータ / 航空機MSS / 熱画像 / フラックス
研究概要

本研究では、水・熱循環の理解およびモデル化のために、衛星リモートセンシングデータから、これらに必要な物理量を取得するための方法を獲得することを目的とし、主な課題として次の4項目をあげて実施された。
1.陸域におけるSARデータの基本的特性の把握:1991年7月に欧州宇宙機構(ESA)によって打ち上げられたERS-1 (European Remote Sensing Satellite)、および1992年2月に宇宙開発事業団によって打ち上げられたJERS-1 (Japanese Earth Resources Satellite)によって得られるSAR画像が土地被覆ごとにどのような性質をもつのか、その基本的特性を調査した。
2.SARデータによる空気力学的粗度の推定に関する検討:SARによる後方散乱係数が地表面の凹凸に鋭敏に反応する性質を利用して、空気力学的粗度の空間分布図をSAR画像から作成することを試みた。
3.SARデータによる粗度パラメータの推定に関する検討:後方散乱係数は地表面凹凸だけでなく表層の土壌水分量にも存在し、Ulabyらは地表面の凹凸を表現するパラメータ(粗度パラメータ)と土壌水分量によって決まる比誘電率から後方散乱係数を決定する表面散乱の理論モデルを提案している。このモデルを用いてSARデータから粗度パラメータ、および土壌水分量を逆推定することを試みた。
4.衛星データの分解能が地表面熱収支の推定値に与える影響に関する検討:衛星データを用いて水・熱循環の把握に必要な各種物理量の推定を行なう際には、その衛星データの分解能が推定値に影響を及ぼすことが考えられる。ここでは疑似的に異なる空間分解能の衛星データを作成し、推定される地表面フラックスおよび地表面温度が空間分解能にどのような影響を受けるかを調査した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 高橋琢馬 他: "衛星搭載合成開口レーダーデータによる流域地表面特性の把握に関する基礎的検討" 京都大学防災研究所年報. 37B-2. 195-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川康人 他: "流域地表面における衛星搭載合成開口レーダーデータの特性について" 水工学論文集. 38. 759-764 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川康人 他: "衛星SARデータとマイクロ波表面散乱機構の理論モデルを用いた地表面粗度パラメータの抽出" 水工学論文集. 41. 933-938 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川康人 他: "衛星搭載合成開口レーダーデータによる空気力学的粗度推定の試み" 水文・水資源学会誌. 10 (2). 144-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasao, T., Shiiba, M.and Tachikawa, Y.and Takara, K.: "A basic study on extraction of catchment physical characteristics by use of synthetic aperture radar" Annuals of DPRI,kyoto Univ.vol.37(B-2). 195-207 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachikawa, Y., Suhara, S., Shiiba, M., Takasao, T,and Takara, K.: "Characteristics of synthetic aperture radar data for various land cover in a watershed" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. vol.38. 759-764 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachikawa, Y., Kataoka, T., Shiiba, M.and Takasao, T.: "Extraction fo surface roughness parameters by using SAR data" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. vol.41. 933-938 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachikawa, Y., Shiiba, M., Harai, S., and Takasao, T.: "Estimation of arerodynamic roughness parameter using synthetic aperture radar data" Jouranl of Japan Society of Hydrology and Water Resources. vol.10, no.2. 144-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川康人: "衛星SARデータとマイクロ波表面散乱機構の理論モデルを用いた地表面粗度パラメータの抽出" 水工学論文集. 41. 993-938 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 立川康人: "衛星熱画像の分解能が地表面温度推定値に及ぼす影響について" 水文・水資源学会1995年研究発表要旨集. 232-233 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 立川康人: "SARデータを用いた空気力学的粗度マップの作成" 土木学会年次学術講演会概要集. 98-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高棹琢馬: "SARデータを用いた空気力学的粗度マップの作成" 土木学会関西支部年次学術講演会概要集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高棹琢馬: "衛星熱画像の分解能が地表面温度推定値に及ぼす影響について" 土木学会関西支部年次学術講演会概要集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi