研究課題/領域番号 |
06452290
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
内田 昭人 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター・研究指導部, 主任研究官 (90142017)
|
研究分担者 |
河合 直人 建設省建築研究所, 第3研究部, 主任研究員 (70186047)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 伝統的木造建築 / 常時微動 / FFT解析 / 固有振動数 / 振動モード / 減衰定数 / 柱傾斜 / 常時微動測定 / 古建築 / 構造安定性 / 固有周期 / 振動解析 / 耐震性 / 耐風性 / 非破壊計測 |
研究概要 |
伝統的木造木造建築の振動特性を把握するため、平城宮跡の復元建物と法隆寺建物について常時微動測定を実施し、FFT解析を行い以下のような知見を得た。 1.平城宮跡の復元建物:宮内省南殿第一殿および第二殿では、4ヘルツから10ヘルツの間に4個のスペクトルピークが見いだされ、振動の小さい方から順に、桁行方向並進、梁間方向並進、ねじれの振動モードであることが確認された。解析結果と測定結果を比較すると、低次の固有振動数、振動モードで良い一致が見られたが、高次については、必ずしも良い一致は得られなかった。 2.五重塔:固有振動数は1次から順に、0.9Hz、2.5Hz、4.2Hzであった。振動モードは1次が対角方向の振動、2次は五重の柱脚レベルで位相が逆転する高さ方向の2次モードであった。また、最上層における軌跡は、対角方向に振動する場合と、円形に振動する場合とがあった。一方、5質点系の振動モデルを想定して、積算によって求めた質量を用い、各層のせん断剛性を算出した結果、上層に向かって減少するような剛性の値が得られた。 3.金堂と中門:1次、2次の固有振動数は金堂では1.80Hz、2.0Hz、中門では1.56Hz、1.80Hzであった。振動モードはいずれも1次が梁間方向並進、2次が桁行方向並進であった。減衰定数は1.7%から4.4%の間にあった。固有振動数から金堂初重の剛性を算出すると2.79×10^4〜3.69×10^4kg/cmとなり、柱傾斜復元力による剛性の占める割合は75〜81%に達すると考えられる。 4.大講堂:1次〜4次の固有振動数は1.7Hz、2.1Hz、2.5Hz、4.1Hzであった。振動モードは1次が梁間方向並進、2次が桁行方向並進であった。3次は梁間方向のねじれモードであった。減衰定数は1.9%から2.5%の間にあった。固有振動数から大講堂の剛性を算出すると1.62×10^4〜2.50×10^4kg/cmとなり、柱傾斜復元力による剛性の占める割合は88〜95%に達すると考えられる。
|