• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東京都心6区における住宅・住環境の現状把握とその動向をふまえた将来市街地像の考察

研究課題

研究課題/領域番号 06452302
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

森村 道美  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70010832)

研究分担者 木内 望  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80251346)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード建築法制 / 市街地像 / 中高層階住居専用地区 / 都心居住 / 都市計画マスタープラン / 地域地区の見直し / 整備開発又は保全の方針 / 都市整備方針 / 地区別整備方針 / 東京都心部 / 用途地域制 / 市街地の変容 / 容積構造
研究概要

1992年の都市計画法の改正により、(1)用途地域の8種から12種への細分化、(2)中高層階住居専用地区等の創設、(3)都市計画マスタープランの自治体への義務づけが行われた。これにより自治体は、都市計画マスタープランの立案と合わせて、用途地域・地区を見直すことになった。本研究は、この作業を行うに際して住宅・住環境を重視した将来市街地像を具体的にイメージすべきことを狙いとして、東京都区部(特に都心部)を対象に、次の3点に関して行った。
1)1919年の都市計画法や市街地建築物法以来、市街地像がどのように扱われてきたのかをリビユ-した。(II章)
2)23区内の住宅を主とする地域を、個別更新による高密度化の視点から8分類し、都の住宅マスタープランを参考にしつつ、15地区を抽出した。さらにこれらの地区に関して、'81・'86・'91の3時点間の土地・建物利用変化を考察することから、建築法制のもつ問題点を考察した。(III章)
3)地域・地区の見直しの中で、重要視すべきと考えられる中高層階住居専用地区適用候補地区を洗い出した。対象は、山の手線内部に下町を加えた地区(1/2,500の国土基本図20枚分、7,500ha)で、'95年の東京土地利用データを用いて同一用途・容積地区の1,240ゾーンを設定して行った。(IV章)
結果から、「町並みを創る」という点からみると現行法制には改良すべきところの多いこと、中高層階住居専用地区候補地区は、都の見直し案よりも相当大きく、同地区の適用が単に物的指標だけからは論ぜられず、地権者の積極的参加(まちづくりへの合意)が必須であるという側面を拡大して見せた。(V章)

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森村道美: "東京土地利用研究報告書IV(区部「都市計画マスタープラン」の立案の経緯と現状,今後の展望)" 日本都市計画学会, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森村道美: "東京土地利用研究報告書IV(整開保の方針と市町村マスタープランのあるべき関係)" 日本都市計画学会, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大方潤一郎: "東京土地利用研究報告書IV(中高層階住居専用地区適用候補地の検討)" 日本都市計画学会, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森村道美: "都市マスタープランの策定責務を自治体はいかに受けとめるべきか." 住宅. 44. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 日本都市計画学会東京土地利用研究会: "東京土地利用研究報告書" 日本都市計画学会(6月予定), 150 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi