• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本現代住居の発展変容過程と計画行為の役割-集合住宅の型を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06452306
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

鈴木 成文  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60010667)

研究分担者 日色 真帆  愛知淑徳大学, 現代社会学部, 講師 (50222237)
青井 哲人  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (20278857)
三上 晴久  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (80229658)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード集合住宅 / 公共住宅 / 計画 / 住宅設計 / 住様式 / 住宅地計画 / 住仕様 / 日本現代住居 / 住居計画 / 型
研究概要

戦後50年間の日本の公共住宅の発展変容過程を追跡し、その間における計画・設計行為の役割・効果・影響について分析・評価した。
まず建築関係雑誌・書籍・資料等から集合住宅事例を収集・分類し、次いで計画の変遷の上で特色ある事例について現地に見学・調査し、さらに各時期の計画に関わった主要な当事者13名より談話を聴取し、これらをもとに分析・考察した。
公共住宅を中心とした集合住宅の発展変容過程と計画行為の役割は、以下のように整理される。
(1)1950年代
戦後復興。不燃・恒久の集合集宅の開発と、生活様式の近代化・合理化が主要目的とされた。
(2)1950〜60年代
日本が高度経済成長期に入り、日本住宅公団が発足、標準設計による大量建設が発展する。一方、公団による団地設計の開拓、ニュータウン開発が進展する。
(3)1970年代
公団による市街地住宅が展開され、高密度化、高層化、部品化が進展し、住宅が画一化される。一方、低成長期に入り、水戸六番池住宅により公営住宅に新風が起こり、地域性・個別性尊重の機運が興る。
(4)1980年代
公団の質的転換、経営の圧力が大きくなる。マスターアーキテクト方式の試みがなされ、市街地景観形成に留意される。
(5)1990年代
街区型(沿道型)集合住宅の試みがなされる。住居の開放性への試みが展開される。 以上

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木成文: "初期公営住宅の計画の評価" 芸術工学会誌. 5. 17-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木成文: "公共住宅における設計主題の変遷" 芸術工学会誌. 9. 17-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Criticism on Planning of the Early Public housing" DESIGN RESEARCH. No.5. 17-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Changes of Design Subject of Public Housing" DESIGN RESEARCH. No.9. 17-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木成文: "公共住宅における設計主題の変遷" 芸術工芸会誌. 9. 17-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi