• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温メスバウア分光によるTi-Fe合金の高速拡散とWエンブリオの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452315
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

吉田 豊  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (40241129)

研究分担者 中嶋 英雄  岩手大学, 工学部, 教授 (30134042)
藤田 英一  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90029380)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1994年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードTi-Fe合金 / 高速拡散 / メスバウア分光 / 格子間原子 / ωエンブリオ
研究概要

β-Ti中におけるFe原子の高速拡散を、高温メスバウア分光法によりその場観察し、高速拡散機構をミクロな立場から理解することを目指している。
1.Ti_<100-x>Fe_x(X=1,6,13,17at%)の試料(^<57>Fe富化)を電子ビーム溶解により作製し、超高真空高温メスバウア炉を用いて、β相内でFe濃度を変化させて、詳細にスペクトルの測定を行なった。結果はFe濃度にほとんど依存しない:(1)900℃以下では、小さい四重極分裂を持つ一つの成分で記述できる。これはFe原子が立方対称位置からズレて、"ωエンブリオ中"に存在していることを示唆している。(2)900℃付近で、Fe原子の局所ジャンプによると考えられる四重極緩和を示し、温度の上昇と共に線幅の増加が認められる。(3)920℃以上で、線幅の広い第2成分が出現し、温度の増加とともにその強度を増し、1050℃以上で第一成分と第2成分は区別できなくなる。
2.トレーサー実験により、同一試料でFeの不純物拡散係数の温度変化を、濃度の異なる試料でそれぞれ測定し、"メスバウア拡散係数"と"トレーサー拡散係数"の比較を行なった。
3.高温β相中のωエンブリオを、動的効果を含まない低温で調べるために、応力誘起ω変態の研究を行うことを計画し、引っぱり試験機購入して、一軸応力下でのメスバウア・スペクトル測定装置の開発を開始した。
4.ωエンブリオが高速拡散するFe原子の形成過程と密接な関係があることが、本研究から明らかになった。これを考慮して、β-Ti中のFeの高速拡散機構に対するジャンプモデルの構築を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田 豊: "メスバウア分光による高速拡散の測定" 第4回格子欠陥フォーラム予講集,日本物理学会格子欠陥分科. 38-41 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi