• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電解析出法による混合原子価および異常原子価状態酸化物薄膜の形成と物性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 06452330
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関北海道大学

研究代表者

金野 英隆  北海道大学, 工学部, 助教授 (50002316)

研究分担者 佐伯 功  北海道大学, 工学部, 助手 (50235090)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード電解析出 / 異常原子価化合物 / 混合原子価化合物 / 酸化物薄膜 / Cr(V)化合物 / Mo(V)-Mo(VI)化合物
研究概要

1.La(III)-Cr(VI)水溶液中でカソード分極を行なうことにより、電極上に化学量論組成のLaOH(CrO_4)nH_2Oの皮膜を形成し、熱処理によってクロムの異常原子価状態酸化物LaCrO_4の単一相が得られる条件を確立した。温度、時間および酸素分圧の関数としてLaCrO_4の安定領域を明らかにし、低酸化状態のLaCrO_3への分解機構も明らかにした。LaCrO_4は500℃より低い温度では酸素分圧によらず安定であり、常温では、10^<-7>Paオーダーの超高真空中でも分解しない。
2.LaCrO_4薄膜の導電性は150℃程度までは低いが、それ以上では温度と共に指数関数的に増加し、半導体的な特性を示す。同様の方法で形成したペロブスカイト型のLaCrO_3より導電性が高いが、La(III)の一部をCa(II)で置換したLa_<0.8>Ca_<0.2>CrO_4は非置換型とまったく同じ挙動を示して、ペロブスカイト型のような原子価制御による導電性の増大は起きないことが分った。
3.モリブデン酸アンモニウムと硫酸マグネシウム(MgSO_4)の混合溶液中で、カソード分極することにより、電極上にMo(IV)-Mo(V)-Mo(VI)系の混合原子価オキシ水酸化物薄膜を形成できる条件を見出した。MgSO_4は皮膜の均一性や密着性を向上するための必須成分であることを明らかにした。
4.混合原子価モリブデンオキシ水酸化物薄膜は、大気中、200℃、12時間の加熱でも結晶化しない無定形の物質である。皮膜の分光放射率は波長4〜10μmの赤外領域で30〜50%、10μmより長波長の遠赤外領域で90%以上で、遠赤外放射特性がある。この皮膜には加熱の有無にかかわらず導電性がある。
5.希土類の硝酸塩水溶液中でカソード分極することにより、電極上に混合原子価、例えばCe(III)-Ce(IV)、のゲル状オキシ水酸化物皮膜を形成できる条件を見出した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 横山一男: "モリブデンオキシ水酸化物皮膜を利用したアルミニウムアノード酸化皮膜の物性の向上" 表面技術. 45. 1026-1028 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Furusaki: "Perovskite-type lanthanum chromium-based oxide films prepared by ultra sonic spray pyrolysis" J.Materials Science. 30. 2829-2834 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Furusaki: "Pyrolytic process of La(III)-Cr(VI) precursor for the perovskite type lanthanum chromium oxide" Thermochimica Acta. 253. 253-264 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金野英隆: "機能性薄膜材料の評価(2)酸化物薄膜" 電気化学. 63. 373-376 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yokoyama, H.Konno, Y.Baba, R.Furuichi: "Improving the mechanical properties of anodic oxide films on aluminum utilizing Mo-oxyhydroxide films" J.Surf. Finish. Soc. Jpn.Vol.45. 1026-1028 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Furusaki, H.Konno, R.Furuichi: "Perovskite-type lanthanum chromium-based oxide films prepared by ultra sonic spray pyrolysis" J.Mater. Sci.Vol.30. 2829-2834 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Furusaki, H.Konno, R.Furuichi: "Pyrolytic process of La (III) -Cr (VI) precursor for the perovskite type lanthanum chromium oxide" Thermochim. Acta. Vol.253. 253-264 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konno: "Evaluation of functional thin film mayterials (2) Evaluation for thin oxide films" DENKI KAGAKU. Vol.63. 373-376 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Furusaki: "Perovskite-type lanthanum chromium-based oxide films prepared by ultrasonic spray pyrolysis" J.Materials Science. 30. 2829-2834 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Furusaki: "Pyrolytic process of La(III)-Cr(VI) precursor for the perovskite type lanthanum chromium oxide" Thermochimica Acta. 253. 253-264 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金野英隆: "機能性薄膜材料の評価(2)酸化物薄膜" 電気化学. 63. 373-376 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi