• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光法を用いた直接観察による塑性加工界面の潤滑機構の検証

研究課題

研究課題/領域番号 06452334
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小豆島 明  横浜国立大学, 工学部, 教授 (30111462)

研究分担者 青木 孝史朗  横浜国立大学, 工学部, 助手 (70262409)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード蛍光法 / 直接観察 / トライボロジー / 塑性加工 / 潤滑機構
研究概要

塑性加工における材料-潤滑油-工具界面のトライボロジー挙動は、塑性加工の成否に大きく影響する重要な現象である。この現象を明らかにすることにより、現在大きな問題となっている加工表面品質や工具寿命などを制御することが可能となる。特に、摩擦界面における微視的な接触状況を定量的に理解し、潤滑機構を明確に検証することが現在非常に望まれている。すでに引抜きや据え込みにおいては、透明なガラスのダイを使用して加工中の潤滑油の微視的な接触状況を直接観察することが可能である。しかし、圧延加工においてロールと材料界面を直接観察することは物理的に困難である。
そこで本研究では、圧延加工における微視的な接触状況を定量的に観察できる新たな手法として蛍光法(潤滑油に蛍光物質を添加し蛍光顕微鏡により蛍光物質の挙動を観察する方法)を導入した。そして、圧延速度、潤滑油粘度、供試材の表面粗さなどのトライボロジー因子を変化させて圧延加工を行い、それぞれのトライボロジー因子が微視的な接触状況に及ぼす影響を検証して以下の知見を得た。
1.圧延加工における微視的な接触状況を直接観察する方法として蛍光法は有効である。
2.潤滑油の入口油膜厚さの計算結果と蛍光写真の潤滑油量との間には定性的な関係が認められる。
3.ニート潤滑とエマルション潤滑の入口油膜厚さは潤滑油粘度が増加するにつれてエマルション潤滑において著しく少なくなる。
4.エマルション潤滑において高粘度ベース油では潤滑油の存在形態にムラが確認できた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小豆島明: "冷間圧延におけるマイクロトライボロジーの研究 第1報 蛍光法によるロール・材料界面での圧延油のマイクロ挙動の観察" 第46回塑性加工連合講演会 講演論文集. 311-312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小豆島明: "冷間圧延におけるマイクロトライボロジーの研究 第2報 蛍光法によるエマルション潤滑下での圧延油のマイクロ挙動と導入油量の検討" 第46回塑性加工連合講演会 講演論文集. 313-314 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Azushima: "Observation of Micro Lubricant Behavior between Roll and Workpiece by Using Lubricant with Fluorescer in Cold Rolling." The Proceedings of the 46th Japanese Joint Conference for the Technology of Plasticity. 311-312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Azushima: "Investigation into Micro Lubricant Behavior and Oil Film Thickness in Emulsion Cold Rolling" The Proceedings of the 46th Japanese Joint Conference for the Technology of Plasticity. 313-314 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小豆島明: "冷間圧延におけるマイクロトライボロジーの研究 第1報蛍光法によるロール・材料界面での圧延油のマイクロ挙動の観察" 第46回塑性加工連合講演会講演論文集. 311-312 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小豆島明: "冷間圧延におけるマイクロトライボロジーの研究 第2報蛍光法によるエマルション潤滑下での圧延油のマイクロ挙動と導入油量の検討" 第46回塑性加工連合講演会講演論文集. 313-314 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi