• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デルタ翼に働く非定常大迎角空気力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452343
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 淳造  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011211)

研究分担者 辰己 薫 (辰巳 薫)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40236550)
砂田 保人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50216488)
李家 賢一 (李泉 賢一)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20175037)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードデルタ翼 / 渦 / 大迎角 / 非定常空気力
研究概要

この研究は、従来のウィングロック研究に見られる様な具体的な飛行機を対象とする設計データの取得を目指すものではなく、デルタ翼に大迎角で見られるウィングロック現象の物理的原因を解明することを目的としている。特に、従来この種の研究で多用されてきた模型の自由回転振動による手法を避けて、強制的にロール回転振動を模型に与えながら、これに働く空気力とそれによるローリングモーメントを、天秤によって測定することにより、より現象を正確に測定し、加振の振動数や振幅に対する依存性を詳しく調べることが出来る様に測定装置を工夫したところに特色がある。測定には空気力のほかに、模型の運動による慣性力が働き、これが容易に空気力を上回る大きさとなるために、測定結果から慣性力の影響をどこまで正確に差し引くことが出来るかが、研究の成否を握っている。ここでは、基本的には軽量模型の使用、比較的遅い回転速度から始める、丁寧な天秤の校正などによって研究目的を達成するように努め、最終的には無次元振動数が0.1に及ぶ範囲までの測定に成功した。
デルタ翼模型として主として半頂角14度、及び7度の二種類を取り扱ったが、特に従来不明な点の多かった半頂角の小さい模型に見られる空気力の複雑な変動を、流れの可視化を用いることにより前縁剥離渦の崩壊、分離統合と関連づけて初めて説明することに成功した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 郭東潤: "ロールするデルタ翼の非定常空気力に関する研究" 日本航空宇宙学会誌. 45(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dong Toun Kwak, et al.: "Experimental Research on Unsteady Aerodynamics of Rolling Delta Wings" Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences. Vol. 45, No. 519, (in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郭東潤: "ロールするデルタ翼の非定常空気力に関する研究" 日本航空宇宙学会誌. 45(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 郭東潤: "1995 Japan-China Joint Symposium on Advanced Energy and Transportation Engineering, A Collection of Technical Papers" 佐藤淳造,韓肇元, 272 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi