研究課題/領域番号 |
06452377
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
升島 努 広島大学, 医学部, 教授 (10136054)
|
研究分担者 |
田村 敦史 広島大学, 医学部, 助手 (30261225)
小澤 孝一郎 広島大学, 医学部, 講師 (10211822)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 磁場 / キャピラリー電気泳動 / 分離法 / ビデオ解析 / ビデオ分析 |
研究概要 |
1.超磁気クロスフィールド(SMCF)/キャピラリー電気泳動法(CE)の基礎開発 超強力永久磁石のギャップ中に、コイル状に巻いたキャピラリーを挿入し、種々の電場、イオン強度での、電気泳動・移動度の変化を調べた。その結果、磁場が無い時に較べ、磁場があると電流値は減少し、動きが遅くなっている事が分かった。 p-aminosalicylic acid, p-aminobenzoic acid, 1,8-anthraquinon disulfonic acidを磁場の有無で分離してみると、磁場が無いと十分分離しなかったものが、磁場をかける事で、保持時間が全体的に遅れ、大きく分離した。しかし、ピーク幅が広がっておらず、分離能は格段に向上した。これは、磁場のみならず、温度を下げる事でも同様な効果が期待できることが分かった。 2.キャピラリー電気泳動分離場のビデオ観察に成功 キャピラリー電気泳動において、各分離ゾーンが分離して泳動していく様子を、ビデオに捉える事に成功した。その結果、今まで分からなかった、本分離機構のメカニズムが明確になり、この後の、研究展開を大きく進めることとなった。 3.キャピラリー電気泳動分離法の新展開 1)キャピラリー内が閉鎖系である事を利用して、ガスをキャピラリー内で反応させ、その色の変化を検出して、初めてガスの分析手法を確立することができた。 2)β-シクロデキストリンを用い、CEの弱点であった再現性の向上が可能であり、これにより、構造の似通った食用色素3種を簡単に分離できるようにした。 3)非水系溶媒CE法の確立 今まで、CEは水溶液中でしか行われなかったが、我々は、アルコール、アセトニトリルなどの非水系溶媒でCEが可能である事を示し、かつのの分離能、再現性が非常に優れたものである事から、本手法はCEの新しい分離手法として、提唱できるものとなった。
|