• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構成的プログラミングを実現する証明、検証、合成システム

研究課題

研究課題/領域番号 06452387
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学 (1995)
東北大学 (1994)

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 工学研究科, 教授 (20027387)

研究分担者 亀山 幸義  京都大学, 工学研究科, 助手 (10195000)
龍田 真  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (80216994)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード構成的プログラミング / 構成的論理 / 証明システム / 関数型プログラム言語 / 代入文 / 遅延評価 / 関数型プロゲーム言語 / 直観主義論理 / プログラム検証 / プログラム合成
研究概要

本研究では、構成的プログラミングの基礎となる論理体系として,RPTを設計,改良し,その性質について研究を行った.RPTは,証明を項として直接取り扱うことのできる論理体系であり,「メタな概念」を体系内で表現できるという特徴を持っているため,構成的プログラミングを実現する基礎となるものまである.本研究では,意味論理的体系として与えられたRPTの1つの形式化を与え,その理論的性質を解明した.また,プログラム言語Λの設計を完成させた.Λは,手続き型プログラム言語における代入文や繰り返し文に相当する機構を持ちながら,関数型プログラム言語としての理論的性質を保持していることを示した.
次に,Aの処理系(インタープリタ,コンパイラ)をワークステーション上に実装した.Aの遅延評価機構と代入文の並存は,実行効率を著しく落とす要因となる問題点を指摘し,この問題に対し,プログラム変換の方法による解決方法を提案した.実装した処理系では,この手続きを組みこんでいるため,プログラムに負担をかけずに,高効率の実行が可能な処理系となっている。
さらに,Λを用いて,理論体系RPTの形式化に対応する証明システムをワークステーション上に実現した.このRPTの証明システムを用いて、Λのプログラムを検証することができるようになり,Church-Rosserの定理など,いくつかの例を作成した.また,証明した定理から,プログラムを抽出するシステムも作成し,それを利用してappendなどのプログラム例を作成し、構成的プログラミングの有用性を実証した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Masahiko Sato: "A Purely Functional Language with Encapsulated Assignment" Lecture Notes in Computer Science. 789. 179-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Conservativeness of Λ over λσ-calculus" Lecture Notes in Computer Science. 792. 73-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Realizability Interpretation of Coinductive Definitions and Program Synthesis with Streams" Theoretical Computer Science. 122. 119-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kobayashi: "Realizability Interpretation of Generalized Inductive Definitions" Theoretical Computer Science. 131-1. 121-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Two Realizability Interpretations of Monotone Inductive Definitions" International Journal of Foundations of Computer Science. 5-1. 1-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中淳彦: "Assignmentを持つ純関数型言語への実現について" 関数プログラミングII,JSSST'94(レクチャーノート/ソフトウェア学). 10. 201-216 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山幸義: "自己反映的体系RPTの理論と実現" コンピュータソフトウェア. 12-2. 32-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "A type-Free Theony of Half-Morotone Inductive Definitions" International Journal of Foundations of Computer Science. 6-3. 203-234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "A Purely Functional Language with Encapsulated Assignment" Lecture Notes in Computer Science. 789. 179-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato and Yukiyoshi Kameyama: "Conservativeness of A over lambdasigma-calculus" Lecture Notes in Computer Science. 792. 73-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Realizability Interpretation of Coinductive Definitions and Program Synthesis with Streams" Theoretical Computer Science. 122. 119-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kobayashi: "Realizability Interpretation of Generalized Inductive Definitions" Theoretical Computer Science. 131-1. 121-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tatsuta: "Two Realizability Interpretations of Monotone Inductive Definitions" International Journal of Foundations of Computer Science. 5-1. 1-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiko Yamanaka: "Implementation of Purely Functional Language A with Encapsulated Assignment" Functional Programming IIJSSST'94, Lecture Note/Software Science Series, Kindai-Kagaku-sha. (in Japanese). 201-226 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "Reflective Proof Theory and its Proof System" Computer Software. 12-2 (in Japanese). 32-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "A Type-Free Theory of Half-Monotone Inductive Definitions" International Journal of Foundations of Computer Science. 6-3. 203-234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雅彦: "自己反映的証明体系RPTの理論と実現" コンピュータソフトウェア. 12-2. 32-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "A Nootural Deduction System with Catch/Throw Rules" The Secerd Worksop on Starlard Logic and Cogical Aspects of Computpr Science. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山幸義: "自己反映的証明体系RPTの理論と実現" コンピュータソフトウェア. (出版予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kameyama: "A type-free theory of half-positive inductive defivitions and its application" International Journal of Foundations of Computor Science. (出版予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tatsuta: "Two realizability interpretations of monotone inductive definitions" International Journal of Foundations of Computor Science. 5. 1-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi