• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声の韻律的特徴の定式化とその連続音声認識への利用

研究課題

研究課題/領域番号 06452397
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

広瀬 啓吉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50111472)

研究分担者 大野 澄雄  東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (80256677)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード韻律的特徴 / 連続音声認識 / 基本周波数パターン / 重畳モデル / 統語境界 / モ-ラ遷移統計モデル / アクセント型 / ベイズ予測分類 / フレーズ成分 / 文節境界 / 韻律規則 / 部分Abs / フレーズ境界 / HMM / 韻津的特徴 / 時間構造 / 部分AbS法
研究概要

韻律的特徴を用いて単語の同定、統語境界の検出等を行う手法を開発し、これらを音声認識に利用することによって連続音声認識の性能向上を図ることを目的として、以下の成果(主なもの)をあげた。
1.朗読音声の韻律規則の修正・改良を行うとともに、対話音声の韻律的特徴についても朗読音声との比較分析を行って、韻律規則を構築した。話者の意図・態度・感情に関しても、韻律の特徴を明らかにした。
2.基本周波数パターンのその大局的特徴を利用して連続音声の統語境界を検出する手法を開発し、パターンの概形に関する知識を導入することによって検出精度の向上を達成した。
3.基本周波数パターンの低域フィルタリングによりアクセント成分を抑圧してフレーズ成分の立ち上がりを精度良く抽出する手法を提案した。重畳モデルに基づくAbSを組み合わせ、基本周波数パターンの特徴を自動抽出する手法を開発し、重要語等の検出を行った。
4.各認識候補に対し、対応する基本周波数パターンを上記1.の韻律規則から生成し、観測パターンとの比較によって確からしさを推定する手法を開発した。アクセント型の変化、統語境界の変化を伴う誤認識検出に有効であることを示した。
5.基本周波数パターンをモ-ラ単位でコード化した上で、HMM(モ-ラ遷移統計モデル)で表現する手法を提案し、文節境界、アクセント型の認識に有効なことを示した。
6.音素HMMの各状態での滞留の様子によって、1つの音素の学習データを複数のクラスタに分割し、それぞれについて、新しくHMMを作成する手法を提案し、認識率が向上することを示した。
7.未知の要因によって学習と認識の環境が異なる場合にも、認識率の低下が小さいベイズ予測分類法に基づく音声認識手法を提案した。雑音下での認識実験で、10%以上の大幅な認識率の向上が得られた。
以上の結果を、連続音声認識システムに組み込み、その結果を確認した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (87件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (87件)

  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Analysis and synthesis of fundamental frequency contours for the spoken dialogue in Japanese" Proc.2nd ESCA/IEEE Workshop on Speech Synthesis. 167-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峯松信明: "Speech recognition using HMM with decreased intra-group variation in the temporal structure" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 1. 187-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 胡新揮: "Recognition of Chinese tones in monosyllabic and disyllabic speech using HMM" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 1. 203-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎博也: "Prosodic characteristics of spoken dialogues for information query" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1103-1106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Use of prosodic features in the recognition of continuous speech" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1123-1126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野澄雄: "A method for word spotting in continuous speech using both segmental and contextual likelihood scores" Proc.International conference on Spoken Language Processing. 4. 2199-2202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峯松信明: "Duration modeling with decreased intra-group temporal variation for HMM-based phoneme recognition" IEICE Trans.Information and Systems. E78-D. 654-661 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 胡新揮: "Tone recognition of Chinese dissyllables using hidden Markov models" IEICE Trans.Information and Systems. E78-D. 685-691 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野澄雄: "A scheme for word detection in continuous speech using likelihood scores of segments modified by their context within a word" IEICE Trans.Information and Systems. E78-D. 725-731 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "HMM-based recognition of Chinese trisyllables using double codebooks of fundamental frequency and waveform power" Proc.European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 31-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪田真弓: "Analysis and synthesis of prosodic features in spoken dialogue of Japanese" Proc.European Conference on Speech Communication and Technology. 2. 1007-1010 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Detection of syntactic boundaries by partial analysis-by-synthesis of fundamental frequency contours" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 2. 809-812 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Synthesizing dialogue speech of Japanese based on the quantitative analysis of prosodic features" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 1. 378-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "Detection of phrase boundaries in Japanese by low-pass filtering of fundamental frequency contours" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 2. 817-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張勁松: "Adaptive recognition method based on posterior use of distoribution pattern of output probabilities" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 2. 1129-1132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Use of prosodic features in speech recognition (Invited)" Proc. IEEE Invited Workshop on Pattern Recognition for Multimedia Techniques (IEEE Taegu Section). 99-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Posterior use of prosodic features to aid speech recognition (Invited)" Journal of the Acoustical Society of America. 100・4(Pt.2). 2849- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "対話音声と朗読音声の韻律的特徴の比較" 電子情報通信学会論文誌. J79-D II. 2154-2162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川波弘道: "対話音声の韻律的特徴の定量的分析による韻律規則の作成" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野公司: "HMMによる韻律パターン表現の一手法" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江輝: "Applying Viterbi Bayesian predictive classification to robust recognition of continuous speech" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江輝: "Robust speech recognition based on Viterbi Bayesian predictive classification" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. (発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Disambiguating recognition results by prosodic features (Computing Prosody)" Springer-Verlage(edt.Sagisaka,Compbell and Higuchi,), 16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "音声コミュニケーションにおける感性情報(感性の科学)" サイエンス社(辻三郎編), 5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose, Mayumi Sakata, Masafune, Osame and Hiroya Fujisaki: "Analysis and synthesis of fundamental frequency contours for the spoken dialogue in Japanese" Proc. 2nd ESCA/IEEE Workshop onSpeech Synthesis. 167-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Minematsu and Keikichi Hirose: "Speech recognition using HMM with decreased intra-group variation in the temperal structure" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 1. 187-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xinhui Hu and Keikichi Hirose: "Recognition of Chinese tones in monosyllabic and diayllabic speech using HMM" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 1. 203-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroya Fujisaki, Sumio Ohno, Masafune Osame and Keikichi Hirose: "Prosodic characteristics of spoken dialogues for information query" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 3. 1103-1106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose, Atsuhiro Sakurai and Hiroyuki Konno: "USe of prosodic features in the recognition of continuous speech" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 3. 1123-1126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ohno, Hiyoya Fujisaki and Keikichi Hirose: "A method for word spotting in continious speech using both segmental and contextual likelihood scores" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 4. 2199-2202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Minematsu and Keikichi Hirose: "Duration modeling with decreased intra-group temporal variation for HMM-based phoneme recognition" IEICE Trans. Information and Systems. E78-D-6. 654-661 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xinhui Hu and Keikichi Hirose: "Tone recognition of Chinese dissyllables using hidden Markov models" IEICE Trans. Information and Systems. E78-D-6. 685-691 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ohno, Keikichi Hirose and Hiroya Fujisaki: "A scheme for word detection in continuous speech using likelihood scores of segments modified by their context within a word" IEICE Trans. Information and Systems. E78-D-6. 725-731 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Xinhui Hu: "HMM-based recognition of Chiness trisyllables using double codebooks of fundamental frequency and waveform power" Proc. European Conference on Speech Communication and Technology, 1. 31-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakata and Keikichi Hirose: "Analysis and synthesis of prosodic features in spoken dialogue of Japanese" Proc. European Conference on Speech Communication and Technology, 2. 1007-1010 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Atsuhiro Sakurai: "Detection of syntactic boundaries by partial analysis-by-synthesis of fundamental frequency contours" Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing, 2. 809-812 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose, Mayumi Sakata and Hiromichi Kawanami: "Synthesizing dialogue speech of Japanese based on the quantitative analysis of prosodic features" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 1. 378-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiro Sakurai and Keikichi Hirose: "Detection of phrase boundaries in Japanese by low-pass filtering of fundamental frequency contours" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 2. 817-820 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinsong Zhang, Beiqian Dai, Changfu Wang, Hingkeung Kwan, Keikichi Hirose: "Adaptive recpgnition method based on posterior use of diatribution pattern of output probabilities" Proc. International Conference on Spoken Language Processing, 2. 1129-1132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose, Kouji Iwano and Atsuhiro Sakurai: "Use of prosodic features in speech recognition (Invited)" Proc. IEEE Invited Workshop on Pattern Recognition for Multimedia Techniques (IEEE Taegu Section). 99-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose, Kouji Iwano and Atsuhiro Sakurai: "Posterior use of prosodic features to aid speech recognition (Invited)" Journal of the Acoustical Society of America. 100-4 (Pt. 2). 2849 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Mayumi Sakata: "Comparison of prosodic features in dialogue speech and read speech of Japanese" Trans. IEICE. J79-D II-12. 2154-2162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Kawanami and Keikichi Hirose: "A quantitative analysis of prosodic features of dialogue speech and generation of prosodic rules" Record of Spring Meeting of Acoustical Society of Japan I. (to be published). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hui Jiang, Keikichi Hirose and Qiang Huo: "Applying Viterbi Baysian predictive classification to robust recognition of continuous speech" Record of Spring Meeting of Acoustical Society of Japan I. (to be published). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hui Jiang, Keikichi Hirose and Qiang Huo: "Robust speech recognition based on Viterbi Baysian predictive classification" Proc. IEEE International Conference on Acoustics Speech & Signal Processing. (to be published). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Disambiguating recognition results by prosodic features" Computing Prosody, Springer-Verlag. 327-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Kansei information in speech Communication" Science of Kansei, Science Co. Ltd.94-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Detection of syntactic boundaries by partial analysis-by-synthesis of fundamental frequency contours" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 2. 809-812 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "音声対話システムの出力音声の韻律的特徴の合成" 人工知能学会全国大会論文集. 399-402 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Synthesizing dialogue speech of Japanese based on quantitative analysis of prosodic features" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 1. 378-381 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "Detection of phrase boundaries in Japanese by low-pass filtering of fundamental frequency contours" Proc.Inetrnational Conference on Spoken Language Processing. 2. 817-820 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 張勁松: "Adaptive recognition method based on posterior use of distribution pattern of output probabilities" Proc.Inetrnational Conference on Spoken Language Processing. 2. 1129-1132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "対話音声の韻律的特徴に影響を与える要因の定量的分析" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 201-202 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江輝: "A robust speech recognition method based on Bayes classification approach" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 149-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Use of prosodic features in speech recognition(Invited)" Proc.IEEE Invited Workshop on Pattern Recognition for Multimedia Techniques(IEEE Taegu Section). 99-108 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Posterior use of prosodic features to aid speech recognition(Invited )" Journal of the Acoustical Society of America. 100・4(Pt.2). 2849- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "対話音声と朗読音声の韻律的特徴の比較" 電子情報通信学会論文誌. J79-DII・12. 2154-2162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "HMMによる韻律パターン表現の一手法" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江輝: "Robust speech recognition based on Viterbi Bayesian predictive classification" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Disambiguating recognition results by prosodic features(Computing Prosody)" Springer-Verlag, 16 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田真弓: "対話音声の韻律的特徴の分析と合成" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). I. 55-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 峯松信明: "Duration modeling with decrteased intra-group temporal variation for HMM-based phoneme recognition" IEICE Trans. Information and Systems. E78-D. 654-661 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 胡新輝: "Tone recognition of Chinese dissyllables using hidden Markov models" IEICE Trans. Information and Systems. E78-D. 685-691 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大野澄雄: "A scheme for word detection in continuous speech using likelihood scores of segments modified by their context within a word" IEICE Trans. Information and Systems. E78-D. 725-731 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 峯松信明: "Role of prosodic features in the human process of perceiving spoken words and sentences in Japanese" J.Acoust.Soc.Japan(E). 16. 311-320 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "HMM-based recognition of Chinese trisyllables using double codebooks of fundamental frequency and waveform power" Proc.European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 31-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田真弓: "Analysis and synthesis of prosodic features in spoken dialogue of Japanese" Proc.European Conference on Speech Communication and Technology. 2. 1007-1010 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "部分AbS方式による統語境界位置の推定に関する検討" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 99-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 阪田真弓: "対話音声と朗読音声における基本周波数パターンの特徴の比較" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 211-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "基本周波数パターンの部分AbS方式によるフレーズ境界の推定に関する検討" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). I. 7-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "部分AbS方式によるフレーズ境界推定の検討" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "基本周波数パターンのフィルタリングに基づくフレーズ指令の自動抽出" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Detection of syntactic boundaries by partial analysis-by-synthesis of fundamental frequency contours" Proc.IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Ohno: "A method for efficient DP matching in spoken word recognition" Proc.International Symposium on Speech,Image Processing & Neural Networks. 714-717 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 胡新輝: "標準中国語二音節語における声調認識の検討" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). 29-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Use of fundamental frequency contours for the improvement of continuous speech recognition" Proc.on 1994 Japan-China Symposium on Advanced Information Technology. 63-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Xin-hui Hu: "Study on tone recognition of standard Chinese monosyllabic and disyllabic speech using HMM" Proc.on 1994 Japan-China Symposium on Advanced Information Technology. 77-84 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Analysis and synthesis of fundamental frequency contours for the spoken dialogue in Japanese" Proc.2nd ESCA/IEEE Workshop on Speech Synthesis. 167-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Minematsu: "Speech recognition using HMM with decreased intra-group variation in the temporal structure" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 1. 187-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Xinhui Hu: "Recognition of Chinese tones in monosyllabic and disyllabic speech using HMM" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 1. 203-206 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Use of prosodic features in the recognition of continuous speech" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1123-1126 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Ohno: "A method for word spotting in continuous speech using both segmental and contextual likelihood scores" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 4. 2199-2202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 胡新輝: "中国語多音節語の声調認識の検討" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 193-194 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 峯松信明: "HMMに対する音声の時間構造の記述に関する検討" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 199-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "音声処理研究とプロソディー" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 299-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 胡新輝: "基本周波数とパワーに関するコードブックを用いた中国語多音節の声調認識" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. 107-108 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "部分AbS方式を用いた統語境界の高精度推定" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. 23-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi