• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語音声を利用したマルチモーダルなマン・マシンインターフェースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452401
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

研究分担者 山本 幹雄  筑波大学, 第3学群, 講師 (40210562)
峯松 信明  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90273333)
井上 克巳 (井上 克己)  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10252321)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード音声対話 / 音声認識 / 自然言語理解 / マルチモーダルインターフェース / 自然な発話 / タッチ入力 / マルチモーダル / 音声入力
研究概要

(1)音声対話システムの対話を支援し、ユーザに使い勝手のよいマン・マシンインターフェースを提供することを目的として、「音声入出力」以外に「ポインティングジェスチャ入力」や「画像による出力」などの複数の入出力手段(モダリティ)を相補的に統合し、同時あるいは逐次に用いるマルチモーダルインターフェースの研究も近年盛んに行なわれるようになってきている。
(2)本研究室では、「富士山観光案内」をタスクとする日本語音声対話システムの開発を行った。このシステムは、ユーザの発声する音声を入力とし、その発話内容に対する観光案内を合成音声で応答する。普段我々が使用しているような話し言葉に近い「自然な発話」を理解することが可能になった。ここでいう「自然な発話」とは、発話文中に「間投詞」「未知語」「助詞落ち」「言い淀み・言い直し」「倒置」といった話し言葉特有の現象を含んだ発話のことである。
(3)しかし、マン・マシンインターフェースを音声のみで提供していたので、システムからの応答が音声のみで行われるために、ユーザに不安や負担を与えることがあった。そこで、「システムとの対話の途中経過表示」や「タッチ入力、及び指示詞や指示代名詞を含んだユーザの発話の許可」といった、マルチモーダルインターフェースの評価実験を行い、有効性を明らかにした。また、プロトタイプの開発を通じて、基本的な問題点を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 山本幹雄: "メニューによりガイドされた文節単位による音声対話システム" 情報処理学会論文誌. 37・4. 461-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本幹雄: "人間の理解手法を用いたロバストな音声対話システム" 情報処理学会論文誌. 37・4. 471-481 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min Zhou: "Succeding word prediction for speech recognition based on stochastic language model" Trans. IEICE Inf. & Syst.E79-D・4. 333-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "セグメント統計量を用いた隠れマルコフモデルによる音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 79-DII(12). 2032-2038 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川聖一: "音声対話システムの構成法とユーザ発話の関係" 電子情報通信学会論文誌. 79-DII・12. 2139-2145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤敏彦: "マルチモーダルインターフェースと協調的応答を備えた観光案内対話システムの評価" 情報処理学会シンポジウム、インタラクション '97. 135-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiko Kai and Seiichi Nakagawa: "Investigation on unknown word processig and strategies for spontaneous speech understanding" Proc.4th European Conf.on Speech Communication and Thchnology. 2095-2098 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Yamamoto, Mitsunori Takagi and Seiichi Nakagawa: "A menu-guided spoken dialog system by phrase utterance" Trans.Information Processig Society of Japan. Vol.37, No.4 (in Japanese). 461-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Yamamoto, Toshihiko Itoh, Masaru Hidano and Seiichi Nakagawa: "A robust spoken dialogue system based on understanding mechanism of human being" Trans.Information Processig Society of Japan. Vol.37, No.4 (in Japanese). 471-481 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min.Zhou and Seiichi Nakagawa: "Succeeding word prediction for speech recogniton based on stochastic language model" Trans.IEICE Inf & Sys. Vol.E 79-D,No.4. 333-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Denda, Toshihiko Itoh and Seiichi Nakagawa: "A robust dialogue system with spontaneous speech and touch screen" Proc.Int.Conf.Multimodal Interface - 96'. 144-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa and Seiji Yamamoto: "Relationship between the structure of spoken dialog systems and user utterances" Trans.IEICE. Vol.79-D II , No.12 (in Japanese). 2139-2145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本幹雄: "メニューによりガイドされた文節単位による音声対話システム" 情報処理学会論文誌. 37・4. 461-469 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本幹雄: "人間の理解手法を用いたロバストな音声対話システム" 情報処理学会論文誌. 37・4. 471-481 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Min Zhou: "Succeding word prediction for speech recognition based on stochastic language model" Trans.IEICE Inf.& Syst.E79-D・4. 333-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "セグメント統計量を用いた隠れマルコフモデルによる音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 79-DII・12. 2032-2038 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "音声対話システムの構成法とユーザ発話の関係" 電子情報通信学会論文誌. 79-DII・12. 2139-2145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤敏彦: "マルチモーダルインターフェースと協調的応答を備えた観光案内対話システムの評価" 情報処理学会シンポジュウム、インタラクション'97. 135-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "A multi-model interface with speech and touch screen" Proc. Sixth Int. Conf. HCI. 213-218 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Yamamoto: "A menue-guided spoken dialog system and its evaluation" Proc. Sixth Int. Conf. HCI. 547-552 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 傳田 明弘: "日本語音声による観光案内システムのマルチモーダルインターフェース化" 情報処理学会,第52回全国大会論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "音声と直指操作による入力インターフェース" 電気学会論文誌. 1140-C. 1009-1017 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi