• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅層高分解能反射法によるサイスミックトレンチング

研究課題

研究課題/領域番号 06452410
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 谷生  千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)

研究分担者 宮内 崇裕  千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
浅沼 俊夫  千葉大学, 理学部, 助教授 (50092028)
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
金川 久一  千葉大学, 理学部, 助教授 (40185898)
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード浅層反射法地震探査 / サイスミックトレンチング / 油圧インパクター / 高分解能探査
研究概要

今年度の研究の目的は、千葉大学が所有している震源(小型油圧インパクター)と昨年度の本科学研究費補助金によって購入した地震データ処理マシーン(iXL)によって構築された反射法地震探査システムを現場で実際に運用することによって、システムを完成させることであった。当初、テストサイト候補地としては神奈川県山北町の日向断層を考えたが、同地はノイズレベルが予想以上に高いので放棄し、北海道日高衝突帯、阪神-淡路地域、房総半島南部、中部地方中央構造線、神岡鉱山周辺等で実際の運用を試みた。特に、大鹿村の中央構造線周辺ではかなり大規模な基礎実験を行なった。それらを通じて、サイスミックトレンチングにおける効率的なデータ取得のために、システム上以下の諸点の改良を行なった。
第1に、受振点の速やかな測量とそのデータを直ちにデータ処理マシーン(iXL)に入力することがことが重要である。このため、トータルステーションとGPS(ディファレンシャル)を連動させ、結果は直ちにデジタルデータとして入力するシステムを作った。
第2に、受振点、発振点が稠密に配置されるために、レコーダと接続するトリガー線を引いて回ると受振ケーブルと絡み合うことが頻繁に起こる。そこで、トリガーを無線でかけるシステムにした。
第3に、高角な面(例えば、高角断層)からの反射波を3成分地震計で記録する場合、現場においてオシロスコープでモニターすることが有効であることが明らかになった。そこでポ-タブルオシロスコープを設備備品費によって購入し、レコーダの周辺機器としてを設置した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 山北 聡・伊藤谷生・田中秀実・渡辺弘樹: "古期中央構造線としての佐志生断層の前期漸新世におけるtop-t-the-west斜め衝上運動" 地質学雑誌. 101. 978-988 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤谷生・井川 猛・山北 聡・前田卓哉: "Gently N-dipping Median Tectonic Line (MTL) revealed by recent seismic reflection studies, southwest Japan" Tectonophysics. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤谷生・井川 猛・足立幾久他: "四国中央構造線地下構造の総合物理探査" 地質学雑誌. 104(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Suyechiro, Toshihiko Kanazawa, Naoshi Hirata, Masanao Shinohara: "Ocean Downhole Seismic Project" Journal of Physics of the Earth. 43. 599-618 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤進一・西澤 修・金川久一・伊藤谷生: "マイロナイト化に伴う岩石のP波速度異方性の変化 -畑川破砕帯マイロナイトについて-" 地質調査所月報. 46. 497-516 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤谷生: "放射性廃棄物と地質科学 地層処分の現状と課題" 島崎英彦・新藤静夫・吉田鎮男(編), 382 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮内崇裕: "地球環境科学入門" 新藤静夫・大原 隆(編),(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakita, S., Ito, T., Tanaka, H.and Watanabe, H.: "Early Oligocene top-to-the west motion along the Sashu fault, a low-angle oblique thrust of the Paleo-Median Tectonic Line, east Kyushu, Japan." Journ.Geol.Soc.Japan. 101. 978-988 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, T., Ikawa, T., Yamakita, S.and Maeda, T.: "Gently N-dipping Median Tectonic Line (MTL) revealed by recent seismic reflection studies, southwest Japan." Tectonophysics. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito T.et al.: "Geophysical exploration of the subsurface structure of the Median Tectonic Line, east Shikoku, Japan" Journ.Geol.Soc.Japan. 101 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suehiro, K., Kanazawa, T., Hirata, N.and Shinohara, M.: "Ocean Downhole Seismic Project" Jour.Phys.Earth. 43. 599-618 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matuzawa, S., Nishizawa, O., Kanagawa, K.and Ito, T.: "Velocity anisotropy of rocks associated with mylonitization--Mylonite series in Hatagawa fracture zone--." Bull.Geol.Surv.Japan. 46. 497-516 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山北 聡・伊藤谷生・田中秀実・渡辺弘樹: "古期中央構造線としての佐志生断層の前期漸新世におけるtop-to-the-west斜め衝上運動" 地質学雑誌. 101. 978-988 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤谷生・井川 崇・山北 聡・前田卓哉: "GentlyN-dipping Median Tectonic Line(MTL)revealed by recent seismic reflection studies,southwest Japan" Tectonophysics. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤谷生・井川 猛・足立幾久他: "四国中央構造線地下構造の総合物理探査" 地質学雑誌. 104(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Suyehiro,Toshihiko Kanazawa,Naoshi Hirata,Masanao Shinohara: "Ocean Downhole Seismic Project" Journal of Physics of the Earth. 43. 599-618 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤進一・西澤 修・金川久一・伊藤谷生: "マイロナイト化に伴う岩石のP波速度異方性の変化-畑川破砕帯マイロナイトについて-" 地質調査所月報. 46. 497-516 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤谷生: "放射性廃棄物と地質科学 地層処分の現状と課題" 島崎英彦・新藤静夫・吉田鎮男(編), 382 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内 崇裕: "地球環境科学入門" 新藤静夫・大原 隆(編)(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,S.: "Basic study of the shallow high-resolution seismic reflection method" EOS. 75. 456 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤谷生: "小型油圧インパクター震源CMJ-MINI65の研究試作について" 日本地震学会講演予稿集. 1994年NO.2. 93 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi