研究課題/領域番号 |
06452418
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長 照二 筑波大学, 物理学系, 助教授 (80171958)
|
研究分担者 |
田中 茂利 福井工業高等専門学校, 学校長 (20025240)
進藤 真史 (近藤 真史) 筑波大学, プラズマ研究センター/物理学系, 講師 (70222247)
山口 直洋 筑波大学, プラズマ研究センター/物理学系, 講師 (90158113)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 半導体X線計測器 / X線感度新理論 / プラズマ電位計測 / 新電位計測法 / X線スペクトル / X線による電位計測 / 電位生成比例則 / 半導体計測器 / X線感度理論 / タンデムミラープラズマ / プラズマ計測 / 電位計測 / X線トモグラフィー / 電位生成機構 / 半導体X線検出器 / X線計測器 / プラズマX線 / シンクロトロン放射光 / 放射光モニター / プラズマ電位 |
研究概要 |
本研究では、プラズマ中に生成された電位を我々が開発した.我々が捉唱した半導体X線計測器新感度理論により設計の、半導体X線計測器を用いて、従来と全く異なる新しい以下のアイデアにより求める事を目的に実施・研究するものである。 プラズマ中の電位は、それ自身で電位生成に寄与する電子を捕捉する事ができる。この捕捉電子の最大エネルギーは、その捕捉電位以上には成り得ないために、その捕捉電位計測のためには逆に、電子のエネルギースペクトルを計測し、最大の電子エネルギーを計算すればよい事になる。 従って最大電子エネルギーに対応する、最大X線輻射エネルギーを実際に計測し、電位をX線エネルギースペクトルから導出する事を、本年度に実施した。 この結果、X線エネルギー最大値、並びに相対性理論を含む量子力学を用いて計算したX線エネルギースペクトルが示す、輻射電子の最大エネルギーに対して、これとは独立に計測した従来からの電位計測法により求めたプラズマ電位が、共によく一致する結果を、世界に先駆け見出した。 これは、本研究計画の最終目標に相当するものであるが、更にそれに加えて、本電位計測法に基づき、プラズマ電位生成物理機構の研究を、電位計測値と、プラズマ密度、並びに他の位置の電位(サーマル・バリア電位)との相関をとる事により、研究を行った。 その結果、米国のコーエンが提唱している、電位生成物理機構に対する比例則が、空間位置的にも、また電子密度との相関に於いても、よく一致する事を見出す事に成功した。
|