• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塵芥焼却炉環境を模擬した溶融塩・ガス複合高温腐食に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06453086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関北海道大学

研究代表者

成田 敏夫  北海道大学, 工学部, 教授 (60001252)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードボイラー / 高温腐食 / 硫化腐食 / 局部腐食 / 粒界硫化 / 塩化腐食 / Fe-Cr合金 / 硫化物 / 超音波顕微鏡 / 表面弾性波 / 音速 / 非破壊検査 / イオン交換ガラス / 残留応力 / 表面改質 / V-Z曲線 / 塵芥 / ホットコロ-ジョン / 塩化鉄 / 塵芥焼却炉 / 内部硫化 / 低硫黄分圧 / α-γ相変態
研究概要

塵芥・産業廃棄物の燃焼炉環境での高温腐食機構を解明するための基礎的研究として、本研究では硫黄ガスによるFe-Cr合金の硫化腐食挙動について検討し、以下のような成果が得られた。
Fe-Cr合金を硫化分圧がFeSの解離圧よりも高い雰囲気で硫化するとFeS-CrSの固溶体硫化物が形成し、この硫化物中の拡散が律速であることを明らかにした。一方、低硫黄分圧では、合金中の相互拡散が律速となり、合金表面にCr欠乏層が形成される。このとき、合金の結晶粒界が選択的に硫化されることを見出した。
FeS-CrS固溶体硫化物スケールの成長速度を定量的に解釈するための基礎として、固溶体硫化物の非化学量論組成と化学拡散係数を、CrS濃度、硫黄分圧、温度の関数として決定した。その結果、陽イオン空孔濃度は、硫黄分圧とCrS濃度の増加とともに増加するが、温度の増大とともに低下する。
合金の結晶粒界に形成される硫化物はCrSであ。その成長速度則は拡散律速となり、幅方向と深さ方向への成長速度定数は後者は前者の10^3倍大きい。一方、比較材としてFe-Mn合金を硫化した結果、通常の内部硫化となった。これについて、理論的考察を行い、その支配的要因として、合金の相互拡散、硫黄の溶解度と拡散係数が重要であることを明らかにした。
本研究の結果から、塵芥焼却炉環境における硫化反応については基礎的知見が集約できたと判断される。
現在、硫黄と塩素の共存下での腐食挙動の解明に研究は進んでおり、塩化水素ガスは空気中の酸素と反応して塩素ガスと水蒸気を形成するが、この塩素ガスが腐食の主因であり、水蒸気は悪影響を及ぼさないことを明らかにしている。しかし、詳細については、現在進行中である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 佐藤芳幸: "ニッケル・クロム合金の高温酸化に及ぼす微量塩化水素の影響" 日本金属学会誌. 61(1). 56-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤芳幸: "鉄・クロム合金の高温酸化に及ぼす微量塩化水素の影響" 日本金属学会誌. 60(9). 841-847 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口学: "鉄・クロム硫化物(Fe,Cr)_<1- >Sの高温における非化学量論組成" 日本金属学会誌. 60(6). 589-594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川森重弘: "Fe-CrおよびFe-Mn合金の内部硫化挙動" 材料と環境. 45(3). 146-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口学: "低硫黄分圧におけるFe-Cr合金の硫化挙動" 日本金属学会誌. 60(2). 198-204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato, M.Hara, Y.Shinata, T.Narita: "Effect of a Small Amount of Hydrogen Chloride on High Temperature Oxidation of Nickel-Chromium Alloys" J.Japan Inst.Metals. Vol.61 (1). 56-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato, M.Hara, Y.Shinata, T.Narita: "Effect of a Small Amount of Hydrogen Chloride on High Temperature Oxidation of Iron-Chromium Alloys" J.Japan Inst.Metals. Vol.60 (9). 841-847 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Noguchi, T.Narita: "Nonstoichiometry in Iron-Chromium Sulfide (Fe, Cr) 1-dS at High Temperature" J.Japan Inst.Metals. Vol.60 (6). 589-594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawamori and T.narita: "Internal Sulfidation Properties of Fe-Cr and Fe-Mn Alloys" Zairyo-to-Kankyo. Vol.45 (3). 146-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Noguchi, T.Narita: "Sulfidation Behaviors of Fe-Cr Alloys in Low Sulfur Pressures" J.Japan Inst.Metals. Vol.60 (2). 198-204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田敏夫: "窒化珪素セラミックス・金属接合体の熱サイクルに伴う疲労特性の変化" 日本金属学会誌. 60(9). 884-889 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石川潔: "超音波顕微鏡によるき裂近傍の音速計測" 非破壊検査. 45(10). 749-755 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Narita and T.Yoshioka: "Sulfidation Properties of Ti-Al intermetallic compounds in H_2S-H_2 atmospheres" Trans.Mat.Res.Soc.Jpn. 14A. 233-238 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 成田敏夫,野口 学: "低硫黄分圧におけるFe-Cr合金の硫化挙動" 日本金属学会誌. 第60巻. 198-204 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川森重弘 成田敏夫: "Fe-Cr及びFe-Mn合金の内部硫化挙動" 耐熱金属材料第123委員会研究報告. 35. 235-244 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi