• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌遺伝子の誘導発現機構に関する分子生物学的解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06453166
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

塚越 規弘  名古屋大学, 農学部, 教授 (50115599)

研究分担者 加藤 雅士  名古屋大学, 農学部, 助手 (70242849)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード糸状菌遺伝子の発現特性 / Aspergillus oryzae / Aspergillus nidulans / タカアミラーゼA / CCAAT / CREA / 転写活性化因 / マルトース結合タンパク質 / 糸像菌遺伝子の発現特性 / Appergillus oryzae / 転写活性化因子 / タカアミラーゼ / A.oryzae / A.nidulans / Repressor / Activator
研究概要

麹菌に代表される糸状菌は我国の醗酵工業の基盤を形成した極めて重要な真核微生物群である。本研究は麹菌Aspergillus oryzaeの生産するタカアミラーゼAの遺伝子をモデル系として、その誘導発現に関わる転写促進因子、転写抑制因子および誘導物質マルトースのシグナル受容機構を分子レベルで解明し、糸状菌における遺伝子の高度利用を目的としている。これまでにAspergillus oryzae JCM 02239からタカアミラーゼAの染色体遺伝子を2種類と全鎖長のcDNAを分離し、塩基配列の決定などから遺伝子構造の特色を明らかにした。また、タカアミラーゼA遺伝子のAspergillus nidulans形質転換株を取得し、各種培養条件下でタカアミラーゼA遺伝子の発現特性を解析し、プロモーター領域に存在するCCAAT配列並びにCREAタンパク質の結合配列が転写制御に重要な役割を担っていることを明らかにしている。
本研究においてはCCAAT配列結合タンパク質(AnCP)の特性を解析するとともにRepressorタンパク質の一つであるCREAタンパク質のin vivoにおける役割を解析した。また、AnCPタンパク質を核から分離精製することを試みた。AnCPはタカアミラーゼA遺伝子上のCCAAT配列のみならず、アセトアミダーゼS遺伝子やGABAトランスアミナーゼ遺伝子上のCCAAT配列にも結合でき、AnCP因子はA.nidulansにおける一般的な転写促進因子であることを解明した。本因子の遺伝子をSouth-Western法やヒトに由来するCCAAT結合タンパク質遺伝子NF-YAcDNAをプローブにした方法によりクローン化を試みているが成功していないが、AnCPタンパク質を核タンパク質から各種カラムを使用して分離することを試みている。CREAタンパク質による転写抑制解除を目的として結合配列を変化させた遺伝子の構築し、カタボライト抑制がどのようになるかを解析中である。また、タカアミラーゼA遺伝子の誘導発現に関わると予想されるマルトース結合タンパク質の分離も試みている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Shoko Yoshino et al.: "Two family Gxylanase genes from Chaetomium gracile and their expression in Aspergillus nidulans" Current Genetics. 29. 73-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Kitamoto et al.: "The nitrate reductase gene from a Shoyu Koji Mold,Aspergillus oryzae KRN616" Biosci.Biotech.Biochem.59. 1795-1797 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚越 規弘: "菌類に備わる植物細胞壁成分分解酵素遺伝子群の分子特性" 日本農芸化学会誌. 69. 353 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚越 規弘: "カビにおける遺伝子発現制御系と転写因子の特性" 化学と生物. 32. 48-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北本規行ら: "カビのペクチン分解酵素遺伝子群" 日本農芸化学会誌. 69. 369-372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別府輝彦編: "微生物機能の多様性" 学会出版センター, 526 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoko Yoshino, Megumi Oishi, Ryuichi Moriyama, Masashi Kato and Norihiro Tsukaogoshi: "Two familiy G xylanse genes from Chaetomium gracile and their expression in Aspergillus nidulans." Curr.Genet.29. 73-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Kitamoto, Tetsuya Kimura, Yukio Kito, Kunio Ohmiya and Norihiro Tsukagoshi: "The nitrate reductase gene from a Shoyu koji mold, Aspergillus oryxae KBN616" Biosci, Biotech.Biochem.59. 1795-1797 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoko Yoshino et al: "Two Family Gxylanase genes from Chaetomium gracle and their expression in Aspergillus nidulans" Current Genetics. 29. 73-80 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Kitamoto et al.: "The nitrate reductase gene fron a Shoyu koji mold,Aspergillus oryzae KRN616" Biosci.Biotech.Biochem.59. 1795-1797 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塚越 規弘: "菌類に備わる植物細胞壁成分分解酵素遺伝子郡の分子特性" 日本農芸化学会誌. 69. 353 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塚越 規弘: "カビにおける遺伝子発現制御系と転写因子の特性" 化学と生物. 32. 48-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北本 則行ら: "カビのペクチン分解酵素遺伝子群" 日本農芸化学会誌. 69. 369-372 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 別府輝彦編: "微生物機能の多様性" 学会出版センター, 526 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塚越規弘: "カビにおける遺伝子発現制御系と転写因子の特性" 化学と生物. 32. 48-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi