研究課題/領域番号 |
06453169
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田中 暉夫 東海大学, 海洋学部, 教授 (10236606)
|
研究分担者 |
小倉 光雄 東海大学, 海洋学部, 講師 (80204163)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | Bacillus subtilis / DegS-DegU / Alkaline protease / DegR / ProB / Bacillus subtillis / alkaline protease / degS-degU / degR / proB |
研究概要 |
枯草菌の菌体外プロテアーゼの生産制御は主としてDegS-DegU二成分制御系を経由するが、これ以外に正の制御因子としてDegRをはじめとするminorな因子がある。これらの因子はDegS/Uよりも前に働き、環境認識因子として重要な役割を果たしているものと思われる。本研究はdegRの発現制御を解析することによって、枯草菌のプロテアーゼ生産に至るシグナルの流れの解明を目指すものである。 1.degR遺伝子の作用を促進する遺伝子proBのcharacterization i) degRと相互作用をするプロリン生合成系のproB遺伝子を得、染色体物理地図上1,373kb部位にマップした。ii) ProBが作用するためにはDegSが必要であった。iii)マルチコピーproBはdegR発現に対して阻害作用を示した。 2.degR発現の制御機構 i) degRの転写開始点をprimer extension法により決定した。この転写はProBの存在下で阻害された。ii)σ^D因子の構造遺伝子であるsigDを破壊すると、degRの発現は起こらなかった。iii) ProBによる阻害効果はDegSに依存していた。iv) ProBは他のσ^D依存性遺伝子であるhagの発現も阻害した。v) degRの-10配列をσ^D型からσ^A型に変換するとProBによる阻害が観察されなくなった。vi) ProBはsigDの発現には影響を及ぼさなかった。 これらの結果を総合し、ProBはσ^Dの生成を阻害するのではなく、生成されたσ^D因子の機能を阻害し、その結果σ^D因子に依存するdegRの発現を阻害すると結論した。ProBはプロリン生合成過程の一酵素であり、degRの発現を制御するということは、細胞内の栄養状態がdegRの発現に影響を与えその結果プロテアーゼの生産に影響を与えるということが示唆され、枯草菌の菌体外プロテアーゼ生産の合目的性の一端を見ているように思われる。
|