研究課題/領域番号 |
06453198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 信州大学 (1996) 東京都立大学 (1994-1995) |
研究代表者 |
鈴木 啓助 信州大学, 理学部, 助教授 (60145662)
|
研究分担者 |
幸島 司郎 東京工業大学, 理学部, 助教授 (60183802)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 冬季降水 / 積雪 / 融雪水 / 冬季季節風 / 海塩 / 対流混合層 / 藻類 / 微生物活動 / 寒冷積雪地 / 温暖積雪地 / 海塩起源物質 / 酸性化 / 融雪 / 河川流出 / 酸性化寄与物質 |
研究概要 |
当該研究課題に関する、新潟県・十日町、福島県・田島、日本アルプスにおける調査の結果明らかになったことの要点を以下にまとめる。 新潟県・十上町における冬季降水中のNa^+濃度とMg^<2+>、Cl^-濃度それぞれの比は、海水中の濃度比と良く一致し、これらのイオンのほとんどが海塩を起源とするものであり、冬季降水中に含まれる化学物質の約7割が海塩を起源とするものである。冬型の気圧配置時の大陸からの寒気の吹き出しによる降水では、輪島での対流混合層が高く、十日町における降水中のNa^+濃度も高くなる。 福島県・田島の林冠環境の異なる3地点(コナラ林、アカマツ林、林外)において、積雪中の化学物質濃度および生物量の変化を調べた。積雪中のPO^<3->_4濃度は、アカマツ林内とコナラ林内で林外よりも高いことから、積雪中のPO^<3->_4は有機物の二次生成物と考えられる。顕微鏡観察によると、林内の積雪中には細菌・カビ・藻類の存在が認められるが、積雪初期には低密度で、融雪最盛期に増加する。積雪中のクロロフィルaとフェオフィチンaの濃度は、アカマツ林内においてコナラ林、林外よりも高い。また、アカマツ林内およびコナラ林内のクロロフィルa濃度は、融雪最盛期に増加し、藻類が増加することを示している。 福島県・田島の温暖積雪流域において、3水年にわたり渓流水質を継続的に調査した。降水量の極大は夏季に観測されるが、流出高は融雪期に最大となる。融雪時には、渓流水中のHCO^-_3濃度が減少し、Cl^-,NO^-_3、SO^<2->_4濃度は増加する。そのために、渓流水のpHが一時的に低下する。融雪期には比較的長い期間pH低下が持続する。夏季の渓流水中では、陰イオンでHCO^-_3が優先するが、融雪時には低下し、Cl^-+NO^-_3+SO^<2->_4の割合が多くなる。 日本アルプスの蔵の助雪渓においても、融解期には雪渓表面に藻類やバクテリアが繁殖し、アルベドを低下させている。
|