研究課題/領域番号 |
06453207
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松尾 友矩 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)
|
研究分担者 |
浦瀬 太郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60272366)
鈴木 規之 金沢工業大学, 環境,土木,建築系, 講師 (40196853)
味埜 俊 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60166098)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 廃棄物 / 浸出水 / 凝集 / 重金属 / 有機微量汚染物質 / プラスチック添加剤 / アンチモン / フタル酸エステル / リン酸トリエステム / 環境影響評価 / 排水処理 / 有機塩素化合物 |
研究概要 |
廃棄物処分場の浸出水の実態を解明するために、3箇所の処分場について、それぞれ数回にわたり調査をおこなった。重金属については、フレームレス原子吸光での測定では、定量限界は十分であったもののしばしば浸出水中マトリックス成分によるひどい干渉が見られた。一方、ICP発光分析装置を用いた測定では一部感度の不足する元素があったもののマトリックス干渉は見られなかった。また、浸出水にmg/Lオーダーで含まれるB(ホウ素)についてのもICP発光によれば測定できた。重金属の形態別分析では、Cr,Cu,As,Pb,Seについて、イオンクロマト-ICP質量分析法による形態別分析方法を開発しイオン形態までを含めた詳細な検討を行った。 重金属の凝集過程での挙動を詳細に調べた。浸出水中重金属処理の主たる過程である凝集によって、重金属は十分に除去されないことがわかった。浸出水の凝集では、純粋物質の凝集の場合と異なりアルカリ下では重金属が凝集しなかった。その理由を調べるために、重金属の溶解度を計算したところ、多くの金属についてpHの高い領域を含めて、アンモニア錯体、塩化物錯体の影響を加えると、溶解度は、0.5mg/L以上となり、pHの上昇のみによって沈澱を生成させることは浸出水については不可能であることがわかった。また、浸出水中の重金属(特にCuとNi)は、有機物に結合して存在しており、有機物が除去されない限り、除去されないことがわかった。ナノろ過法の実験も行った。ナノろ過法は、錯イオンの除去等も良好に行えることが考えられ、無害な塩類を十分に透過させる膜であっても重金属を阻止することが可能であった。 微量有害有機物の分析では、固相抽出法による分析法を開発し、プラスチック添加剤を中心に挙動を解析した。また、パ-ジトラップ法により揮発性有機化合物および消毒副生成物を測定した。トリハロメタン生成能が、浸出水処理の酸化過程で増大することなどが明らかになった。
|