研究課題/領域番号 |
06454003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
加瀬 友喜 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (20124183)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 海底洞窟 / 生きている化石 / サンゴ礁 / 海洋生物学 / 古生物学 / 生物地理 / 進化 / 軟体動物 / 生きた化石 / 南西諸島 / サンゴ / 甲殻類 |
研究概要 |
1.南西諸島と大東諸島において、スキューバダイバーの協力を得て、海底洞窟内の生物群の調査を行った。この調査で採取された試料および小笠原諸島、パラオ諸島およびフィリピン海域で採取した試料をもとに、海底洞窟内の特異な動物群、とくに軟体動物の原始性とその起源について考察した。 2.海底洞窟の二枚貝群はその特異な種構成に加え、1)微小な種(5ミリメートル以下)な種が多数を占める、2)無色半透明な殻を持つ種が多い、3)表生ないし半表生の濾過食者が大部分を占める、4)深海との類似種が多い(ただし原鰓類はない)、5)プロゲネシスによる幼形進化を示す種が多い、6)巨大な原殻1を持つ卵栄養型、直達発生ないし卵胎生の初期発生様式が推定される種が多い、などの特徴がある。 3.巻貝類にも深海的な種がかなり多く含まれる。初期発生様式をみると、古腹足目に所属する種は直達型あるいは僅かな浮遊幼生期もつ種があり、この点では二枚貝類と一致する。しかし、他の巻貝類は発生の初期に長い浮遊幼生期もつと推定される種が多数を占め、この点では二枚貝類とは著しく異なる。その理由については、未だ不明である。 4.二枚貝類の多くは洞窟内にのみ知られる種が多数を占めるが、巻貝類は近隣の深海にも生息する種がかなりあることが明かになってきた。海底洞窟の貝類群の起源は、二枚貝類と巻貝類では異なる可能性がある。 5.殻形態、生活型を見ると、海底洞窟の貝類群は、分類学的以上に生態的に原始的と言えることが解かった。この様な特異な貝類群が生息する理由の一つに、海底洞窟内が「中生代の海洋革命」以前の浅海域以上に捕食圧が低いことが指摘された。
|