研究課題/領域番号 |
06454005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
駒野 照弥 東京都立大学, 理学部, 教授 (00087131)
|
研究分担者 |
古屋 伸久 東京都立大学, 理学部, 助手 (50244413)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | プラスミドR64 / 接合伝達 / シャフロン / 細線毛 |
研究概要 |
接合伝達は、細菌細胞種内、種間の遺伝物質の移行に関与しており、細菌における遺伝物質の交換ひいては進化を考察する上で重要な過程である。R64の接合伝達領域(54kb)には49個の遺伝子の存在する。各遺伝子の機能を調べるため、全遺伝子に挿入または欠失変異を導入して接合伝達に対する影響を調べた。表面接合伝達には24個の遺伝子が必須であり、液内接合伝達にはさらに12個の遺伝子が要求されることが明らかになった。pnd遺伝子はプラスミドの安定保持に関与する。多数の遺伝子産物がマキシセル法等で検出された。液内接合伝達にのみ要求される12遺伝子はR64細線毛の産生に必要である。細線毛を精製して調べた結果、R64細線毛はpilS,pilV遺伝子産物から構成されていることが明らかになり、R64細線毛がIV型線毛に属することが推定された。pilS産物は22kDタンパクとして合成され、pilU産物の機能により、19kDピリンにプロセスされる。多数のpilS突然変異を分離しpilS遺伝子産物の構造と機能の関係を調べた。R64シャフロンのDNA再編成はpilV遺伝子のC-末端部を変換させ、液内接合伝達における受容菌の特異性を決定する。大腸菌K-12、サルモネラ菌rfa変異株を受容菌とした実験や、大腸菌B株にK-12株由来のrfa遺伝子を導入して受容菌とした実験から、pilVタンパクに対する受容体は細菌のリポ多糖コアであると推定された。シャフロンの組換え酵素rci遺伝子を大量発現させ、その産物を精製し、Rciタンパクを用いた試験管内DNA組換え反応に成功した。2個のR64 oriT配列を直列に持つプラスミドを作成した。プラスミドの伝達によるoriT配列間を欠失する組換え現象が発見された。また供与菌中でのrecA非依存でnikAB依存の、伝達によらない欠失も認められた。
|