• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋外洋における大型珪藻類の非優占性と個体群維持機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 正征  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50111357)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード珪藻 / 非優占性 / 海洋生態系 / 太平洋 / 分布 / 個体群 / 水塊 / 外洋
研究概要

3カ年の研究期間で、中・西部太平洋の北緯50度から、南緯65度までの南北にわたる広い海域で観測と試料採取を行った。中部北太平洋では同一時期の複数年の繰り返しや異なった時期の観測も実施した。今回は細胞もしくは群体の長さや幅が100μm以上の大きさの大型珪藻類を対象としたが、これには種同定がやり易いということだけで特にそれ以外の理由はない。大型珪藻類種は対象海域全域で水柱内に数種から10数種出現し、グループとしての分布の普遍性が確認された。対象海域全域に出現した種はなかったが、南北数千kmの広範囲に出現する種から、出現が数百kmのごく限られた範囲にものまであり、分布は多様であったが、全40種を纏めると6-8のグループに分けられた。個体数出現密度は高緯度海域では数%に達する種がみられたが、その他の海域では10^<-4>以下で稀な存在であることが確認された。対象とする大型珪藻類種は個体数サイズが大きいために、生物量の優占は個体数より大きくなり、高緯度海域では50%以上の優占性を示す種が出たが、その他の海域では10^<-2>以下で稀な存在であった。今回の一連の研究で、大型珪藻類種が個体数ならびに生物量で共に非優占的に存在する海域と期間がかなり広範囲に捉えられた。永久に非優占的な種の特性はまだ把握できていないが、その可能性を持った種がいくつか抽出された。本研究により、今後、非優占戦略の可能性を検討していく足がかりが出来たと考える。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Ishizaka,J.: "Meridional distribution and carbon biomass of autotrophic picoplankton in the central Pacific Ocean during late northern summer 1990" Deep-Sea Research. 41. 1745-1766 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石坂 丞二: "有光層における生物過程と炭素循環" 月刊 海洋. 26. 342-348 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清沢 弘志: "外洋プランクトンの群集構造の把握方法-Northwest Pacific Carbon Cycle Studyでの方法-" 資源と環境. 4. 87-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 正征: "今,海洋生物学に期待されるもの" 海洋と生物. 17. 357-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 正征: "リモートセンシングによる海洋生物モニタリングのための組織化と国際対応" 海の研究. 4. 355-360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwata,A.: "Method for estimating the in situ growth rate for a large pelagic diatom of Rhizosoleniacea" Marine Ecology Progress Series. 131. 219-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 正征: "海洋植物プランクトンの生理・生態の研究の現状" 月刊 海洋 号外. 10. 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸野 元彰: "光利用と光合成" 月刊 海洋 号外. 10. 40-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 祥弘: "植物プランクトンの環境適応" 月刊 海洋 号外. 11. 156-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 正征: "基礎生産概念にみられる最近の混乱" 月刊 海洋 号外. 11. 32-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 正征: "海洋生態系動態の見地からのオホーツク海研究の必要性と緊急性" 月刊 海洋. 28. 534-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh,S.: "Seasonal variability of phytoplankton concentration in the Okhotsk Sea" Journal of Remote Sensing Society of Japan. 16. 172-178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi,M.: "Distribution and non-dominancy of large diatoms in planktonic algal communities in the central Pacific Ocean along 175°E" Biogeochemistry of Marine Organic Matter. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isizuka, J., H.Kiyosawa, K.Ishikawa and M.Takahashi.: "Meridional distribution and carbon biomass of autotrophic pico-plankton in the Central North Pacific Ocean during late northern summer 1990." Deep-Research. 41. 1745-1766 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki, J., Kiyosawa, H.Ishida, Y.Watanabe and M.Takahashi.: "Biological processes and carbon cycle in the euphotic zone." Gekkan-Kaiyo. 26 (In Japanese). 342-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyosawa, H., J.Ishizaka, M.Takahashi and K.Ishikawa.: "Methods of estimating biomass structure of pelagic plankton community-Method for northwest Pecific carbon cxycle study-." Journal of NIRE. 4 (In Japanese with English summary). 87-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., M.Kishino and J.Ishizaka.: "Organization for monitoring of marine organisms by remote sensing and its international collaboration." Umi no Kenkyu. 4 (In Japanese). 355-360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "How can marine biology present a new direction for the future of human society?" Aquaculture. 17. 357-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwata, A., H.Kanazawa and M.Takahashi.: "Method for estimating the in situ growth rate for a large pelagic diatom of Rhizosoleniacea." Marine Ecology Progress Series. 131. 219-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh, S., M.Kishino, H.Kiyofuji, S.Taguchi and M.Takahashi.: "Seasonal variability of phytoplankton pigment con-centration in the Okhotsk Sea." Journal of the Remote Sensing Society of Japan. 16. 86-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.and S.Taguchi.: "Present status of the study on phytoplankton physiology and ecology." Gekkan Kaiyo. Special volume No.10 : (In Japanese). 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishino, M.and M.Takahashi.: "Light utilization and photosynthesis." Gekkan Kaiyo. Special volume No.10 : (In Japanese). 40-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Y.and M.: "Takahashi. Environmental acclimation of phytoplankton." Gekkan Kaiyo. Special volume No.10 : (In Japanese). 156-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Recent confusion occurring in the concept of primary productivity" Gekkan Kaiyo. special volume No.11 : (In Japanese). 32-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Necessity and urgency of the study on the Sea of Okhotsk in the point of ecological dynamics of the ocean." Gekkan Kaiyo. 28 (In Japanese). 534-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., H.Kanazawa, H.Kiyosawa and J.Ishizaka.: "Distribution and non-dominancy of large diatoms in planktonic algal communities in the central Pacific Ocean along 175゚E." Biogeochemistry of Marine Organic Matter. (In press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi,M.: "Distribution and non-dominancy of large diatoms in planktonic algal communities in the central pacific Ocean along 175°E" Biogeochemistry of Marine Organic Matter. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh,S.: "Seasonal variability of phytoplankton pigment concentration in the okhotsk Sea" J.Remote Sensing Soc.Japan. 16. 172-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野 元彰: "光利用と光合成" 月刊海洋 号外. 10. 40-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正征: "海洋植物プランクトンの生理・生態の研究の現状" 月刊海洋 号外. 10. 5-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 祥弘: "植物プランクトンの環境適応" 月刊海洋 号外. 10. 156-160 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正征: "基礎生産の概念に見られる最近の混乱" 月刊海洋 号外. 11. 32-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正征: "海洋生態系動態の見地からのオホーツク海研究の必要性と緊急性" 月刊海洋. 28. 534-537 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwata,A.: "A method for estimation of the in situ growth rate for a large pelagic diatom Rhizosolenia" Marine Ecology Progress Series. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正征: "リモートセンシングによる海洋生物モニタリングのための組織化と国際対応" 海の研究. 4. 355-360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清沢弘志: "外洋プランクトンの群集構造の把握方法-Northwest Pacific Study での方法" 資源と環境. 4. 87-103 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi