• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体DNAに特異的なDNA結合タンパク質の単離と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454012
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東京学芸大学

研究代表者

佐藤 直樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40154075)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード葉緑体DNA / 核様体 / 包膜 / DNA結合タンパク質 / AT-hook / 葉緑体 / サウスウェスタン法 / サウスウエスタン法
研究概要

2年間の研究により,葉緑体DNAと結合する3種類のタンパク質PD1,PD2,PD3をコードするcDNAの塩基配列を取得し,その塩基配列を完全に決定した。
1.PD1は347アミノ酸残基からなり,AT-hookモチーフを2個含んでいた。同じモチーフをもつ核のHMG-I/Yタンパク質とは似ていなかった。また,膜貫通領域を持っていることが,従来報告されているAT-hookタンパク質とは決定的に異なっていた。抗PD1抗体を用いたウェスタン分析では,葉緑体で50kDaと87kDaのバンドが検出されたが,核でも40kDaのバンドが検出された。葉緑体の50kDaタンパク質は核様体コアに,また87kDaタンパク質は包膜に検出された。PD1は,恐らく50kDaのタンパク質に対応するものと考えられる。サザン分析と5個のcDNAクローンの解析の結果から,PD1は多重遺伝子族を形成していることが推定された。
2.PD2は,632アミノ酸残基からなるb-ZIPタイプのDNA結合多重であった。中央部に37アミノ酸残基からなる6回繰り返し配列があることが特徴である。C末端に膜貫通領域を持つが,抗体との反応の結果,包膜に存在することがわかった。
3.PD3は1629アミノ酸残基からなり,AT-hookモチーフを5個含んでいた。中央には,C..Cモチーフが8個あり,金属との結合が考えられる。ウェスタン分析の結果,PD3は,葉緑体核様体と包膜の両方に局在することがわかった。また,葉緑体内で切断されて2種類のポリペプチドとして存在することがわかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sato,N.: "A cold-regulated cyanobacterial gene cluster encodes RNA-binding protein and ribosomal protein S21" Plant Mol.Biol.24. 819-823 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta,N.,Sato,N.,Kawano,N.,Kuroiwa,T.: "The 'trpA gene on the plastid genome of Cyanidium caldarium RK-1." Curr.Genet.25. 357-361 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,N.: "A family of cold-regulated RNA-binding protein genes in the cyamobacterium Anabaena variabilis M3." Nucleic Acids Res.23. 2161-2167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,N.,Misumi,O.,Joyard,J.and Douce R.: "DNA-binding proteins mediate interaction of nucleoids with envelope membrance in developing plastids." Photosynthesis : form Light to Biosphere.Ed.by P.Mathis.3. 635-638 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, N.: "A cold-regulated cyanobacterial gene cluster encodes RNA-binding protein and ribosomal protein S21." Plant Mol.Biol.24. 819-823 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, N., N.Sato, S.Kawano and T.Kuroiwa: "The trpA gene on the plastid genome of Cyanidium caldarium strain RK-1." Curr.Genet.25. 357-361 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, N.: "A family of cold-regulated RNA-binding protein genes in the cyanobacterium Anabaena variabilis M3." Nucl.Acids Res.23. 2161-2167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, N., Misumi, O., Joyard, J.and Douce, R.: "DNA-binding proteins mediate interaction of nucleoids with envelope membrane in developing plastids Kluwer Academic Publishers, Dordrecht" In Photosynthesis : from Light to Biosphere. Edited by P.Mathis.Vol.III. 635-638 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato N.: "A family of cold-regulated RNA-binding protein genes in the cyanobacterium Anabaena variabilis M3" Nucleie Acids Research. 23. 2161-2167 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sato N.,Misumi O.,Joyard J.and Douce R.: "DNA-binding proteins mediate interaction of nucleoids with envelope membrane in developing plastids." Photosynthesis:from Light to Biosphere(P.Mathis,ed.). III. 635-638 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,N.: "A cold-regulated cyanobacterial gene cluster encodes RNA-binding protein and ribosomal protein S21" Plant Molecular Biology. 24. 819-824 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta,N.,Sato,N.,Kawano,S.,Kuroiwa,T.: "The trpA gene on the plastid genome of Cyanidium caldarium strain RK-1" Current Geneics. 25. 357-361 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi