• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

節足動物の運動制御系にみられる冗長性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454026
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関岡山大学

研究代表者

山口 恒夫  岡山大学, 理学部, 教授 (60000816)

研究分担者 岡田 美徳  岡山大学, 理学部, 助手 (10093676)
新井田 昭美  岡山大学, 理学部, 講師 (80033413)
酒井 正樹  岡山大学, 理学部, 教授 (30027502)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード節足動物 / 運動制御系 / 冗長性 / 巨大介在ニューロン / トリガーニューロン / 体平衡制御 / 運動パターンの選択機構
研究概要

1)ザリガニ脳内ノンスパイキング巨大ニューロン系に関する研究:ノンスパイキング巨大介在ニューロン(NGI)には、複眼からの光感覚入力、平衡胞からの重力感覚入力、歩脚の自己受容器からの機械感覚入力が収斂している。これらの3種の感覚入力間には、序列が存在し、重力感覚入力が存在する条件では、他の感覚入力のNGIに対する刺激効果は抑えられる。また、NGIによって駆動させる眼柄の補償運動のゲインは、歩行などの運動中枢によって支配されている。
2)コオロギの巨大介在ニューロン糸及び行動トリガーニューロンに関す研究: 神経索中の8対の巨大介在ニューロンのうち、背側を走行する4対の巨大介在ニューロン(dGI)はそれぞれ脱分曲電流の注入によって、脚が接地している場合には歩行運動が、脚に空中に浮いている場合には飛翔運動を、脚や体が水に接している場合には遊泳運動を解発する。複数のdGIに同時通電すると、それぞれの刺激効果が加算され、潜時が短縮し、運動の持続時間が延長する。一方、脳内には、肢が接地した状態では歩行運動を、空中に浮いた状態では飛翔運動をそれぞれ解発する18本の行動トリガーニューロンが存在する。神経索の切断実験の結果は、食道下神経節には肢などからの自己受容入力を統合し、感覚入力に適合する運動パターンを選択する神経機構が存在することを示唆する。
3)以上の結果は、節足動物の運動制御系には、冗長性に基づく"false safe"の原則が存在するとともに、"synergic action"による運動の安定制御機構や運動パターンの選択機構が存在することを強く暗示している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] Y. Okada: "Multimodal responses of the nonspiking giant interneurons in the brain of the crayfish Procambarus clarkii." J. Comp. Physiol. A. 174. 411-419 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Baba: "Differeing afferent connections of spiking and nonspiking wind-sensitive local interneurons in the terminal ganglion of the cricket Gryllus bimaculatus" J. Comp. Physiol. A. 176. 17-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ogawa: "Motor pattern of the stiging response in the honeybee Apis mellifera." J. Exp. Biol.189. 39-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yasuyama: "Localization of RF amide-like immunoreactivity in the visceral organs and peripheral neurosecretory cells related to the terminal abdominal ganglion in the cricket, Gryllus bimaculatus." Zool. Sci.12. 713-724 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Niida: "Morphology and physiology of the thoracic and abdominal stretch receptors of the isopod crustacean Ligia exotica." Biol. Bull.189. 148-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sakai: "Post-copulatory sexual refractoriness is maintained under the control of the terminal abdominal ganglion in the male cricket Gryllus bimaculatus DeGeer." J. Insect Physiol.41. 1055-1070 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Furudate: "Responses of nonspiking giant interneurons to substrate tilt in the crayfish with special reference to multisensory control in the compensatory eye-stalk movement system." J. Comp. Physiol. A. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Furudate: "The gain control of comepensatory eyestalk movement in the crayfish Procambarus clarkii." in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Chen: "Innervation of dorsal unpaired median (DUM) neurons and their modulatory functions in the oviduct system of female crickets." in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Chen: "Pharmacological properties of the lateral oviduct in the female cricket (Gryllus bimaculatus)." in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ogawa: "Proprioceptors mediated with stinging response of the honeybee, Apis mellifera." in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuura: "Functional role of giant interneurons in the motor command system of cricket." in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuura: "Swimming behavior of crickets and the functional role of the suboesophageal ganglion in the selection of behavioral motor patterns." in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井正樹: "オクトパミン-いろんな顔を持つ生理活性物質" 化学. 49. 327-329 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井正樹: "昆虫の求愛行動" 遺伝. 49(7). 68-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野浩史: "動物の死にまね行動-そのしくみと機能" 遺伝. 49(11). 33-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井正樹: "コオロギの配偶行動" 昆虫と自然. 30(11). 10-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口恒夫: "いろいろな感覚情報の相互作用と行動(分担執筆)冨永佳也編 "昆虫の脳を探る"" 共立出版, 30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okada, H.Furudate and T.Yamaguchi: "Multimodal responses of the nonspiking giant interneurons in the brain of the crayfish Procambarus" J.Comp.Physiol.A. 174. 411-419 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba, K.Hirota, T,Shimozawa and T.Yamaguchi: "Differing afferent connections of spiking and nonspiking wind-sensitive local interneurons in the terminal abdominal ganglion of the cricket Gryllus bimaculatus." J.Comp.Physiol.A. 176. 17-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogawa, Z.Kawakami and T.Yamaguchi: "Motor pattern of the stining response in the honey bee Apis mellifera." J.Exp.Biol.189. 39-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yasuyama, B.Chen and T.Yamaguchi: "Localization of RFamide-like immunoreactivity in the visceral organs and peripheral neurosecretory cells related to the terminal abdominal ganglionin the cricket, Gryllus bimaculatus." Zool.Sci.12. 713-724 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Niida, Y,Takatsuki and T.Yamaguchi: "Morphology and physiology of the thoracic and abdominal stretch receptors of the isopod crustacean Ligia exotica." Biol.Bull.189. 148-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakai, Y.Matsumoto, N.Takemori and Y.Taoda: "Post-copulatory sexual refractoriness is maintained under the control of the terminal abdominal ganglion in the male cricket Gryllus bimaculatus DeGeer." J.Insect Physiol.41. 1055-1070 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furudate, Y.Okada and T.Yamaguchi: "Responses of nonspiking giant interneuronsto substrate tilt in the crayfish with special reference to multisensory control in the compensatory eye-stalk movement system." J.Comp.Physiol.A. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furudate, Y.Okada and T.Yamaguchi: "The gain control of comepensatory eyestalk movement in the crayfish Procambarus clarkii." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Chen and T.Yamaguchi: "Innervation of dorsal unpaired median (DUM) neurons and their modulatory functions in the oviduct system of female crickets." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Chen and T.Yamaguchi: "Pharmacological properties of the lateral oviduct in the female cricket (Gryllus bimaculatus)." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogawa and T.Yamaguchi: "Proprioceptors mediated with stinging response of the honeybee, Apis mellifera." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuura and T.Yamaguchi: "Functional role of giant interneurons in the motor command system of cricket." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuura and T.Yamaguchi: "Swimming behavior of crickets and the functional role of the suboesophageal ganglion in the selection of behavioral motor patterns." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okada: "Multimodal responses of the nonspiking giant interneurons in the brai of the crayfish Procambarus clarkii." J.Comp.Physiol.A. 174. 411-419 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Baba: "Differeing afferent connections of spiking and nonspiking wind-sensitive local interneurons in the terminal abdominal ganglion of the cricket Gryllus bimaculatus" J.Comp.Physiol.A. 176. 17-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa: "Motor pattern of the stinging response in the honeybee Apis mellifera." J.Exp.Biol.189. 39-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yasuyama: "Localization of RFamide-like immunoreactivity in the visceral organs and peripheral neurosecretory cells related to the terminal abdominal ganglion in the cricket,Gryllus bimaculatus." Zool.Sci.12. 713-724 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Niida: "Morphology and physiology of the thoracic and abdominal stretch receptors of the isopod crustacean Ligia exotica." Biol.Bull.189. 148-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakai: "Post-copulatory sexual refractoriness is maintained under the control of the terminal abdominal ganglion in the male cricket Gryllus bimaculatus DeGeer." J.Insect Physiol.41. 1055-1070 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Furudate: "Responses of nonspiking giant interneurons to substrate tilt in the crayfish with special reference to multisensory control in the compensatory eye-stalk movement system." J.Comp.Physiol.A. in press (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Furudate: "The gain control of comepensatory eyestalk movement in the cyayfish Procambarus clarkii." in preparation.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] B.Chen: "Innervation of dorsal unpaired median (DUM) neurons and their modulatory functions in the oviduct system of female crickets." in preparation.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] B.Chen: "Pharmacological properties of the lateral oviduct in the female cricket (Gryllus bimaculatus)." in preparation.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa: "Proprioceptors mediated with stinging response of the honeybee,Apis mellifera." in preparation.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuura: "Functional role of giant interneurons in the motor command system of cricket." in preparation.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuura: "Swimming behavior of crickets and the functional role of the suboesophageal ganglion in the selection of behavioral motor patterns." in preparation.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井正樹: "オクトパミン-いろんな顔を持つ生理活性物質" 化学. 49. 327-329 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井正樹: "昆虫の求愛行動" 遺伝. 49(7). 68-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西野浩史: "動物の死にまね行動-そのしくみと機能" 遺伝. 49(11). 33-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井正樹: "コオロギの配偶行動" 昆虫と自然. 30(11). 10-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山口恒夫: "いろいろな感覚情報の相互作用と行動(分担執筆)冨永佳也編 “昆虫の脳を探る"" 共立出版, 30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,Y.,H.Furudate,T.Yamaguchi: "Multimodal responses of the brain of the crayfish,Procambraus clarkii." J.Comp.Physiol.A. 174. 411-419 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Baba,Y.,K.Hirota,T.Shimozawa,T.Yamaguchi: "Differing afferent connections of spiking and nospiking local interneurons in the terminal abdominal ganglion of the cricket" J.Comp.Physiol.A. 176. 17-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,H.,Z.Kawakami,T.Yamaguchi: "Motor pattern of the stinging response in the honeybee,Apis mellifera." J.Exp.Biol.198. 39-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 冨永 佳也・山口 恒夫・他: "昆虫の脳を探る" 共立出版(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi