• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

揮発性有機物(VOC)処理のバイオテクノロジー

研究課題

研究課題/領域番号 06454035
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

正田 誠  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70023489)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード生物脱臭 / 糸状菌 / 酸化酵素 / 活性炭 / 活性炭繊維 / ピ-ト / 有機硫黄化合物 / 揮発性有機物
研究概要

揮発性有機物(Volatile Organic Compounds,VOC)に対して分解活性の高い微生物を検索した。その結果、いくつかの細菌および糸状菌を分離することに成功した。これらの中で、特に糸状菌についてそれらの特徴を検討した。またこれらの菌を担持するのに適当な担体の選択を行った。以下、成果をまとめる。
(1)分離した糸状菌を同定した結果、Exophiala sp.およびGeotrichum candidumであることが明らかになった。
(2)糸状菌Exophiala sp.は硫黄系化合物を特に分解する活性が高いことが判明し、pH=2のような低pHにおいても分解活性を示す初めての糸状菌である。増殖期より定常期の菌の活性が高いことも明らかになった。
(3)糸状菌Exophiala sp.の有機硫黄化合物に対する分解酵素の抽出を行った。DMSを基質としたとき、粗酵素の最適pHは7付近であり、菌の特性と違いを見せた。この粗酵素は非常に不安定であり、チオール基を活性部位に有することが判明した。
(4)糸状菌Geotrichum candidumはほぼすべてのVOCの酸化能力を示した。
(5)微生物の固定化担体として、ピ-ト、活性炭、活性炭繊維などを検討した。栄養源の補給の必要がないものはピ-トであるが、触媒反応も利用した化学処理と生物反応を同時に行い、効率化をはかるためには繊維状活性炭が有効であることを見い出した。有機硫黄化合物の酸化メカニズムの解明を行った。
(6)活性炭は安価で良好な担体であるが、その種類が多く選択がむつかしい。各種の活性炭の中で、最も菌の固定化能が高いものを選抜した。またこの繊維を合成繊維に付着した固定化活性炭を試作し、トリメチルアミン分解菌を担持して、分解能の確認を行い、良好な成績を得た。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H.KATO,I.KUNIYOSHI,M.HIRAI AND M.SHODA: "Studies of the oxidation mechanism of sulfur-containing gases on wet activated carbon fibre" Appl.Catalysis B:. 6. 255-262 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺哲朗,山口直樹,森口浩史,正田誠: "硫黄酸化細菌を担持したカラマツオガクズによる脱臭特性" 三菱マテリアルセメント研究所研究報告. 6. 116-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田 誠: "繊維状活性炭を利用した新脱硫技術" 資源環境対策. 30. 255-262 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井光代,加藤洋,江音,国吉功,正田 誠: "Expohiala属細菌による硫化メチルの除去特性" 臭気の研究. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田 誠: "環境をまもる小さな生き物たち-環境微生物とバイオレメディエーション-第2章" 技報堂出版, 238 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKOTO SHODA: "A new technique for desulfurization by using activaed carbon fibrics" J.Resour.Environ. 30. 255-262 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TETSURO WATANABE,NAOKI AYMAGUCHI,HIROFUMI MIRIGUCHI,MAKOTO SHODA: "Deodorization of sufur-containing gases throuhg larch sawdust inoculated with thiobacillus thioparus DW44" Ann.Report Mitsmishi Cenment Research Lab.6. 116-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI KATO,ISAO KUNIYOSHI,MITSUYO HIRAI,MAKOTO SHODA: "Studies of the oxidation mechanism of sulfur-containing gases on wet activated carbon fiber" Appl.catalysis B. 6. 255-262 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato, I. Kuniyoshi, M. Hirai and M. Shoda: "Studies of the Oxidation Mechanism of Sulfur-containing Gases on Wet Activated Carbon Fibre" Appl. Cat.6. 255-262 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊哲朗、山口直樹、森口浩史、正田 誠: "硫黄酸化細菌を担持したカラマツオガクズによる脱臭特性" 三菱マテリアルセメント研究所研究報告. 6. 116-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 正田 誠: "環境をまもる小さな生き物たち 第2章 9. 悪臭を食べる細菌" 技報堂出版(株), 238 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 正田 誠: "繊維状活性炭を利用した新脱硫技術" 資源環境対策. 30. 633-639 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi