• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

園芸作物のアイソザイムおよび分子マーカーの遺伝分析とその染色体識別への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06454041
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関千葉大学

研究代表者

木庭 卓人  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40170302)

研究分担者 池橋 宏  京都大学, 農学部, 教授 (50193222)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードブラシカ属 / ネギ属 / アイソザイム / 分子マーカー / 連鎖地図 / 染色体 / in situ hybridization / ブラシカ / ネギ / RAPDマーカー / 遺伝分析
研究概要

ブラシカ(Brassica)属においては、B. campestris (AA)を用い、アイソザイム遺伝子と分子(RAPD)マーカーを標識として、連鎖地図の作成を行ったところ、その半数性染色体数と同じ10の連鎖群が得られた。その遺伝子地図上に抽苔性、葉形、欠刻の程度、毛茸の有無および自家不和合性といった形態的・生理的形質に関与する遺伝子を位置付けることができた。抽苔性に関与する遺伝子のうち、Got-1、Pox-3というアイソザイム遺伝子に連鎖している遺伝子は春化条件より長日条件に反応することが明らかとなった。また、クロガラシ(B. nigra, BB)のアイソザイム遺伝子の同定を行い、5領域のアイソザイムバンドがそれぞれ一つの遺伝子座の対立遺伝子によって支配されていることがわかった。このように、分子マーカーおよびアイソザイムマーカーの染色体上の位置が明らかになったことにより、有用形質のマッピングが容易になったと共に、ブラシカ属における異数体系統の同定が可能となった。現在、ブラシカ属の4倍性種と2倍性種との交配により3倍体を得ている。これを2倍体種と交配することにより異数体を得たいと考えている。
ネギ(Allium)属においては、分子マーカーを利用して日本在来のネギ品種を分類し、系統関係を明らかにすると共に、品種特異的なマーカーを見いだすことができた。また、分子マーカーの染色体上の位置を知るための方法として、in situ hybridization法を試みた。プローブとしてコムギのrDNAを用いたところ、ネギ、ヤグラネギ、アサツキにおいてrDNAの位置を明らかにすることができ、種によってその大きさ、座乗する染色体の形態が異なることがわかった。さらに、ヤグラネギとタマネギの複二倍体であるこが判明したセイタカネギにネギを交配し、3倍体の植物を得た。今後この植物体を利用して、異数体系統を作成し、遺伝分析に用いる予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nozaki,T.,M. Anji,T.Takahashi and H. Ikehashi: "Analysis of isozyme loci and their linkages in Brassica campestris L" Breeding Science. 45. 57-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, T., M.Anji, T.Takahashi and H.Ikehashi: "Analysis of isozyme loci and their linkages in Brassica campestris L" Breeding Science. 45. 57-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki,T.: "Analysis of isozyme loci and their linkages in Brassica campestris L." Breeding Science. 45. 57-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi