• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの発育制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454045
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 清  東北大学, 農学部, 助教授 (00005654)

研究分担者 中村 貞二  東北大学, 農学部, 助手 (70155844)
後藤 雄佐  東北大学, 農学部, 助手 (80122919)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードイネ / 相転換 / 節間伸長 / 生長制御 / 植物ホルモン / 分げつ / 休眠 / 頴果 / 穎果 / 登熱 / 発育制御
研究概要

1.幼植物の生長に発育制御:幼植物の生長パターンを調査した結果,見かけ上,幼芽の発育が停止し,中茎だけが伸長する個体が認められた.この形態は,幼植物期に特有の土壌中の出芽という問題に対する適応形態と考えられる.このMC個体の発現機構について解析を行い,各種植物ホルモンの作用を検討した結果,MC個体の発現には,主として,アブシジン酸が関与していることが示された.2.分げつの形成と生長過程の解析:分げつ期の水稲に深水処理をして強制的に分げつ出現を抑える実験,分げつ出現の止まった出穂期の水稲に刈り取り処理をして再生を強制する実験を通し,次のことが明らかとなった.すなわち,分げつは,母茎の葉腋に細胞集団の隆起として生じてから,分化を続け,芽としての形態を整えた時点で,一つの生育相を終える.次の生育相としては,連続的に葉を分化・伸長させて,分げつとして出現し生長を続ける場合と,分げつ芽のままの状態を保つ,すなわち休眠する場合とがある.3.茎の伸長節間の形成と生長過程の解析:浮稲2品種を用いて茎の発育における相の転換について検討した結果,栄養成長期における第1次伸長節間形成相から第2次伸長間形成相への転換は,深水処理や水欠乏処理等の環境要因には影響を受けず,遺伝的な性質と見られる.また,植物ホルモンのジベレリン処理と内生ジベレリンの生合成阻害剤処理の結果から,植物ホルモンの中で,ジベレリンが伸長節間の形成に深く関わっていることが示唆された.4.頴果の発育制御:植物成長調節剤処理の実験より,サイトカインが頴果の初期生長の促進に関わっていることがわかった.また,その時の生長反応は,source/sink比を増加させた場合の弱勢な頴果の生長反応に酷似していることから,イネは,サイトカイニンを通して,1穂の中の頴果間に初期生長の差を生じさせ,頴果に登熟の優先度をつけていると考えられた.なお,アブシジン酸は阻害要因として働いている可能性が示唆されたが,さらに検討が必要であると思われた.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 桐生進: "浮稲の栄養成長期における茎の発育相の転換." 日本作物学会記事. 64(別1). 134-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Watanabe: "Effects of abscisic acid, fusicoccin and potassium on morphogenesis of leaves and internodes in dark-grown rice seedlings." 15th International Conference on Plant Growth Substances. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邉肇: "生長調節物質がイネのMC個体の出現率に及ぼす影響" 日本作物学会記事. 64(別2). 241-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邉肇: "イネのMC個体の出現率に及ぼすABAとFluridoneの影響." 日本作物学会記事. 64(別2). 243-244 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Watanabe: "Potential function of "MC seedling" of rice (Oryza sativa L.) for direct seeding." Proc. of the 2nd Asian Crop Science Conference. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakamura: "Factors regulating the early grain growth in rice (Oryza sativa L.)" Proc. of the 2nd Asian Crop Science Conference. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kiryu: "Phase change of stem development during vegetative stage in deepwater rice." Jpn. J.Crop Sci.64(Extraissue 1). 134-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Effects of abscisic acid, fusicoccin and potassium on morphogenesis of leaves and internodes in dark-grown rice seedlings." 15th International Conference on plant Growth Substances. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Effect of plant growth regulators on percentage of MC seedling of rice (Oryza sativa L.)." Jpn. J.Crop Sci.64(Extraissue 2). 241-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Effect of abscisic acid and fluridone on percentage of MC seedling of rice (Oryza sativa L.)." Jpn. J.Crop Sci.64(Extraissue 2). 243-244 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Potential function of "MC seedling" of rice (Oryza sativa L.) for direct seeding." Proc. of the 2nd Asian Crop Science Conference. (in printing). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakamura: "Factors regulating the early grain growth in rice (Oryza sativa L.)." Proc. of the 2nd Asian Crop Science Conference. (in printing). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐生 進: "浮稲の栄養成長期における茎の発育相の転換" 日本作物学会記事. 64(別1). 134-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Potential function of "MC seedling"of rice(Oryza sativa L.)for direct seeding." Proc.of the 2nd Asian Crop Science Conference. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura: "Factors regulating the early grain growth in rice(Oryza sativaL.)" Proc.of the 2nd Asian Crop Science Conference. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe: "Effects of abscisic acid,fusicoccin and potassium on morphogenesis of leaves and internodes in dark-grown rice seedlings." 15th International Conference on Plant Growth Substances. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 肇: "生長調節物質がイネのMC個体の出現率に及ぼす影響" 日本作物学会記事. 64(別2). 241-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 肇: "イネのMC個体の出現率に及ぼすABAとFluridoneの影響" 日本作物学会記事. 64(別2). 243-244 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 肇: "イネのMC個体の出葉に及ぼすABA,カリウム,フシコクシンの影響" 日本作物学会紀事第198回講演会要旨・資料集. 63巻. 223-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前山 薫: "イネの1穂穎花数及び1穂稔実粒数の制限が穂首節間の伸長に及ぼす影響" 日本作物学会紀事第198回講演会要旨・資料集. 63巻. 273-274 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前山 薫: "イネの生殖生長期の節間伸長の解析-ジベレリンおよびその生合成阻害剤処理による解析" 日本作物学会紀事第199回講演会要旨・資料集. 64巻. 発表予定 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桐生 進: "浮稲の栄養成長期の茎の発育相の転換" 日本作物学会紀事第199回講演会要旨・資料集. 64巻. 発表予定 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi