• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サトイモの交雑育種に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454056
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関佐賀大学

研究代表者

宮嵜 貞巳  佐賀大学, 農学部, 教授 (40039326)

研究分担者 一色 司郎  佐賀大学, 農学部, 助手 (40253588)
田代 洋丞  佐賀大学, 農学部, 教授 (20039340)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードサトイモ / 交雑育種 / 減数分裂 / 花粉稔性 / 開花 / 種子繁殖 / 三倍体 / アイソザイム / Colocasia esculenta(L.)Schott / サトイモの減数分裂 / サトイモの交雑 / 組織培養による保存 / 凍結保存
研究概要

本研究では,サトイモの交雑育種のための基礎的資料を得ることを目的として実験を行い,以下に示す成果を得た。
まず,バングラデシュ産の二倍体野生サイトモを用いて、花粉母細胞の減数分裂と花粉稔性を調査した結果,こちらの減数分裂が比較的正常であることならびに花粉稔性が比較的高いことが明らかとなった。次に,開花および結実の様相の調査と人工交配を行った。その結果,供試した野生サトイモは,よく開花・結実し,得られた種子は発芽して実生を生じることが明らかとなった。以上の結果から,供試した野生サトイモが高い種子繁殖能力をもつことがわかった。また,この実験において多くの自殖および交雑実生を得ることができた。次に,得られた実生を用いて染色体数の調査を行った。自殖および交雑のいずれの実生においても,三倍体の出現を低頻度ながら確認し,サトイモの三倍体が二倍体の自殖および交雑によって出現したことが実証できた。さらに交雑によって得られた三倍体の実生についてアイソザイム分析を行った結果,これらの三倍体の出現が非還元性の雌性配偶子と還元性の雄性配偶子の接合による場合と非還元性の雄性配偶子と還元性の雌性配偶子の接合による場合とがあることが明らかとなった。次に,日本産および外国産のサトイモ品種・系統についてアイソザイム分析を行った結果,わが国の子芋用品種(三倍体)の成立について若干の知見を得た。最後に,サトイモ品種・系統の組織培養による保存法および凍結保存法の検討を行った結果,茎頂培養による長期保存が可能であることならびに凍結保存法としては簡易凍結法が有効であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 中村典義: "アイソザイム分析による日本産サトイモ(Colocasia esculenta(L.)Schott)の品種分類" 園芸学会雑誌. 64巻別2. 270-271 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚健一朗: "サトイモの二倍体間交雑によって得られた三倍体" 園芸学会雑誌. 64巻別2. 272-273 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 一色司郎: "Genetic systems and variations of isozymes in wild taro (Colocasia esculenta Schott)from Bangladesh" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 64巻1. 113-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, N.: "Classification of Japanese taros(Colocasia esculenta(L.)Schott)by isozyme analysis" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 64(Suppl.2). 270-271 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka, K.: "Triploid hybrids derived from crosses between diploid taros" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 64(Suppl.2). 272-273 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isshiki, S.: "Genetic systems and variations of isozymes in wild taro(Colocasia esculenta Schott)from Bangladesh" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 64(1). 113-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村典義: "アイソザイム分析による日本産サトイモ(Colocasia esculenta(L.)Schott)の品種分類" 園芸学会雑誌. 64巻別2. 270-271 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚健一朗: "サトイモの二倍体間交雑によって得られた三倍体" 園芸学会雑誌. 64巻別2. 272-273 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一色司郎: "Genetic systems and variations of isozymes in wild taro (Colocasia esculenta Schott) from Bangladesh" Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 64巻1. 113-119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一色 司郎: "Genetic systems and variations of isozymes in wild taro (Colocasiaesculenta Schott)from Bangladesh" Journal of the Japanese Society for Horticultral Science. 64(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi