• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家蚕の精子形成に関する生理学的並びに細胞計測学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関信州大学

研究代表者

中垣 雅雄  信州大学, 繊維学部, 助教授 (70135169)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード精子形成 / カイコ / 有核精子束 / 無核精子束 / 精子 / 幼若ホルモン / フローサイトメトリー / KK-42 / 家蚕 / 眠 / JH
研究概要

これまでカイコの精子二型の産生に関しては、幼虫期に減数分裂を終了したものが有核精子となり、蛹期に減数分裂を終了したものが無核精子となるという漠然とした捉え方しかされていない。そこで本年度は、4眠蚕の幼虫3〜4齢で早熟蚕を作りカイコの幼虫期間を短縮して、カイコの発育を早めた場合、有核精子束や無核精子束の出現時期にどのような影響が及ぶのかについて調査した。
その結果、有核精子束の出現時期は、対照区とほぼ同じか若干早まる程度であった。精母細胞が有核精子束に変化するまでには一定の日数を要することが明らかになった。無核精子束の出現は、アラタ体摘出の時期が早くなるほど早くなったので、アラタ体から分泌されるJHが無核精子束の出現(即ち有核精子形成から無核精子形成への切り替え)を何らかの方法で抑制している可能性が考えられる。対照区はもちろん、どの摘出区でも、無核精子束の出現日と30KDaタンパク質の出現日の差は7日であるので、おそらく30KDaタンパク質は、有核精子形成から無核精子形成への切り換えのコミットメント(apyrene spermatogenesis commitment)にも関与しているに違いないと推察される。
本研究で明らかになった結果は、この精子二型の現象を解明していく上で貴重な知見を提供するものである。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi