• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタン生成菌・硫酸還元菌の嫌気的土壌中での微視的生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06454072
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関玉川大学

研究代表者

竹島 征二  玉川大学, 農学部, 教授 (10074353)

研究分担者 小川 人士  玉川大学, 農学部, 講師 (50241047)
辻 尭  三菱化学生命科学研究所, 生命画像情報研究室, 主任研究員
辻 堯  三菱化学生命科学研究所, 生命画像情報研究室, 主任研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード水田土壌 / メタン生成菌 / 画像解析 / 土壌微生物生態 / 微視的生態 / 蛍光技術 / 硫酸還元菌 / 顕微分光
研究概要

本研究は、メタン生成菌およびこれと競合する硫酸還元菌の微視的な生態を明らかにする新しい検出技術を確立し、実際の土壌中で、メタン生成菌がどのような場で、どのように生息しているか、またメタン生成菌と硫酸還元菌の相互作用などを微視的観点から解明して、微生物生態学の進歩に寄与するとともに、自然界でメタン生成菌の活動を制御する要因を提示することを目的として行った。
本研究において次のような結果を得た。I)嫌気的条件下にある水田土壌の有機物分解過程におけるメタン生成菌の生態と物質代謝を比較するために、粒径別の水田土壌を用いた室内インキュベーション実験でpH・Ehの変化および硫化物イオン、低分子有機酸、メタン生成の消長および生成量のバラツキを調べ、メタン生成反応と硫酸還元反応の相互関係を明らかにした。II)昨年度に我々は土壌中の生きている全部のバクテリア細胞を映像化する目的で、sulfofluorescein diacetate (SFDA)を使用した染色法を開発した。本年度はさらに研究を進め、より鋭敏に微生物細胞の生死を判定できる蛍光色素6-carboxylfluorescein diacetate acetoxymethyl ester (CFDA-AM)を使用した微生物の染色法を開発した。III)葛西臨海公園から得た土壌中に生息するメタン生成菌、Methanosarcinaの映像を撮影することに成功し、この種類が実際の場で活発に生息していることが裏づけられた。IV)培養した数種のメタン生成菌の蛍光スペクトルを測定し、いずれも420nmと460nm付近にピークを持つことが確認され、これらのピークはメタン生成菌の大きな特徴の一つであることが示唆された。また、この特徴を利用して土壌中のメタン生成菌の同定の可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] TAKASHI TUJI: "A New Fluorescence Staining Assay for Visualizaing Living" Applid and Environmental Microbiology. 3415-3421 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 尭: "蛍光および画像解析方による土壌中の微生物固体の検出" 土と微生物(Siol Microorganisms). 46. 41-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹島 征二: "湛水条件下の水田土壌および低質における硫酸還元とメタン発酵" 玉川大学農学部研究報告. 35. 91-101 (1 95)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshima S., Yamaguchi C., Komatsu K., and Ogawa H.: "Sulfate reduction and methane fermentation in paddy soil and submarine deposit under submerged condition." Bulletin of the Faculty of Agriculture, Tamagawa University (in Japanese). No.35. 91-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T., Kawasaki Y., Takeshima S., Sekiya T and Tanaka S.: "A new fluorescence staining assay for visualizing living microorganisms in soil." Appl.Environ.Microbiol.61. 3415-3421 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T., Kawasaki Y., Takeshima S., Matsumoto S.and Ueki: "A.Detection of individual microbial cells in soil by microscope fluorometry and image analysis." Soil Microorganisms (in Japanese). No.46. 41-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI TUJI: "A New Fluorescence Staining Assay for Visualizaing Living" Applid and Environmental Microbiology. 61. 3415-3421 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 辻堯: "蛍光および画像解析法による土壌中の微生物個体の検出" 土と微生物(Siol Microorganisms). 46. 41-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹島征二: "湛水条件下の水田土壌および低質における硫酸還元とメタン発酵" 玉川大学農学部研究報告. 35. 91-101 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi