研究課題/領域番号 |
06454090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
柴田 叡弌 名古屋大学, 農学部, 教授 (30252282)
|
研究分担者 |
肘井 直樹 名古屋大学, 農学部, 助教授 (80202274)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | ニトベキバチ / ニホンキバチ / オナガキバチ / Amylostereum菌 / 穿孔性昆虫 / カラマツヤツバキクイムシ / Ophiostoma piceae / 青変菌 / 木材穿孔性昆虫 / キバチ / 繁殖戦略 / 推定産卵率 / 産卵試験 / アンブロシアキクイムシ / 寄生蜂 / 接種実験 / 共生菌 / スギカミキリ / 線虫 / 共生 |
研究概要 |
キバチ類3種(ニトベ、ニホン、オナガキバチ)について、3種の生態特性の比較を通して、大卵小産型にニトベと小卵多産型のニホンキバチの繁殖戦略を、樹脂に対する耐性、予測性の低い資源の利用の観点から明らかにした。さらに、自らは体内に共生菌を持たないオナガキバチについて、様々な条件下で産卵実験を行った結果、伐倒後1年を経過した古丸太への産卵率は4%以下で、多くの個体は産卵行動すら示さなかったが、ニトベキバチの共生菌Amylostereum areolatum、ニホンキバチの共生菌A.Chailletiiを人為的に接種した丸太に対しては90%以上の産卵率を示す個体みられ(各平均30%)、さらに菌の接種部付近に集中して産卵する行動も確認された。さらに、スギ、ヒノキ人工林において潜在的危険性を持つニホンキバチが、7月に最大の羽化脱出・産卵ピークを持ち、さらに伐倒後1カ月以内の寄主木に対して最も高い産卵選好性を示したことから、間伐実施時期として6〜9月を避け、秋から冬の時期に行うことがニホンキバチの密度抑制において最も重要であることを指摘した。 また、カラマツヤツバキクイムシについては、4〜8月に穿入可能な寄主木で繁殖し、1または2化性の生活環を持つこと、また体表からの分離試験により、本種が2種の青変菌、Ophiostoma piceae と Leptographium sp.の vectorであり、その胞子を成虫の体表に付着させて運搬していることが明らかとなった。青変菌(O. Piceae と Leptographium sp.)は、成虫の坑道形成・拡張に伴って材内へ定着し、その菌糸を坑道周辺の材組織中へ侵入させて繁殖しているものと考えられた。また接種実験の結果から、本種に随伴している青変菌(O. Piceae と Leptographium sp.)の樹体内への侵入は、寄生木の生長あるいは生存に負の影響を及ぼすものと考えられた。寄主木が水分ストレス条件下にある場合、本種の青変菌による枯死の可能性はより高くなることが強く示唆された。
|