• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里山アカマツ林の再生過程および物質循環の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関島根大学

研究代表者

片桐 成夫  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00032649)

研究分担者 山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部附属演習林, 助手 (30263510)
長山 泰秀  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (60228062)
新村 義昭  島根大学, 生物資源科学部附属演習林, 助教授 (80206333)
持田 和男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032577)
金子 信博  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (30183271)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードアカマツ林 / マツクイムシ被害 / 遷移 / 物質循環 / 養分還元量 / 微生物バイオマス / 薬剤散布 / 林種転換 / マツクイムシ / リターフォール / 土壌動物 / 土砂流出
研究概要

島根県松江市、簸川郡斐川町、八束郡玉湯町、広島県御調町、岡山県和気町、鳥取県溝口町、山口県山口市のマツクイムシ被害林において、種組成の変化(平成6年度)、リターフォール量(平成6、7年度)、A_0層有機物堆積量、土壌の無機態窒素量、無機化能、硝化能、アカマツ針葉の分解速度(平成8年度)を測定した。被害林の種組成は亜高木層の成長、先駆樹種の侵入によって変化し、コナラニ次林あるいは常緑広葉樹林へと遷移すると考えられた。被害林の物質循環はリターフォール量に大きな変化が見られ、被害率の大きいところでは広葉樹によるものが多く、被害率の小さいところではアカマツによるものが多かった。林床での落葉の分解速度は、5ケ月後にはほとんど差はないが、12ケ月後に差が見られた。しかし、被害率との関係は明らかではなく、被害の小さいところで分解が速く、土壌の微生物相、土壌動物相が被害を受けたところではアカマツに適していないと考えられた。土壌窒素の無機化能、硝化能は季節によって変化するが、調査地間で異なる傾向を示し、土壌の母材が影響していた。また、無機化能、硝化能は被害率との間に有意な関係が認められたが、無機化能、硝化能の変動幅は小さく、二次林のそれと大きく異ならなかった。それゆえ、火入れ跡地や、皆伐人工造林地より小さく、マツクイムシ被害による撹乱は小さく、土壌への影響は小さいと考えられた。これにはマツクイムシ被害が徐々に進行することが影響していると考えられた。また、マツクイムシ被害跡地ではヒノキの再造林を行うことが多いが、ヒノキの適地よりは乾燥した条件下にあるため、ヒノキの活着は土壌の水分条件に影響されるとともに植栽の丁寧さに大きく左右されることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀: "マツクイムシ被害林の植生回復にともなう種組成の変化" 島根大農研報. 29. 7-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀: "里山アカマツ林の物質循環に関する研究(1)養分還元量からみたマツ材線虫病被害の影響" 日本緑化工学会誌,. 23(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子信博・土井雅美・片桐成夫: "松枯れが進行しているアカマツ林における土壌微生物バイオマス量の推定" 第107回日本林学会大会講演要旨集. 107. 93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀・井関寛人・山下多聞: "マツクイムシ被害林の土壌窒素の無機化能、硝化能について" 第108回日本林学会大会講演要旨集,. 108. 332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGEO KATAGIRI,NOBUHIRO KANEKO,YASUHIDE NAGAYAMA: "Changes on species composition with vegetation recovery of damaged pine forests." Bull.Fac.Agr.Shimane Univ.29. 7-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGEO KATAGIRI,NOBUHIRO KANEKO,YASUHIDE NAGAYAMA: "Studies on nutrient cycling in Pinus densiflora Forests (I) Influences of Damages of Pine Wilt Disease on Nutrient Return." J.Jap.Soc.Reveget.Tech.23 (In press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHIRO KANEKO,MASAYOSHI DOI,SHIGEO KATAGIRI: "Estimate of soil microbial biomass in damaging pine forest." Abst.Jap.For.Soc.107. 93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGEO KATAGIRI,NOBUHIROKANEKO,YASUHIDE NAGAYAMA,HIROTO ISEKI,TAMON YAMASHITA: "Rate of mineralization and nitrificaton of soil nitrogen in damaged pine forests." Abst.Jap.For.Soc.108 (In press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀: "マツクイムシ被害林の植生回復にともなう種組成の変化" 島根大農研報. 29. 7-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金子信博・土井雅美・片桐成夫: "松枯れが進行しているアカマツ林における土壌微生物バイオマス量の推定." 日本林学会大会講演要旨集. 107. 93 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀・井関寛人・山下多聞: "マツクイムシ被害林の土壌窒素の無機化能、硝化能について." 日本林学会大会講演要旨集. 108(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐成夫: "マツクイムシ被害林の植生回復にともなう種組成の変化" 島根大学農学部研究報告. 29. 7-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi