• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大区画乾田直播水田の発芽・性育の不均一性と土壌・土層構造との把握

研究課題

研究課題/領域番号 06454104
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関東京大学

研究代表者

山路 永司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10143405)

研究分担者 星野 達夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40238738)
吉野 邦彦  筑波大学, 社会工業系, 講師 (60182804)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード大区画水田 / 直播栽培 / 不均一性 / 播種密度 / 直播 / 生育の不均一性
研究概要

平成7年度においては、発芽・生長の不均一性調査、土壌・土層構造の調査、およびライシメータ試験をいずれも継続して行った。
発芽・生長の不均一性調査では、千葉県佐倉市の直播水田における播種方法の詳細とその後の生育量そして最終的な収穫量との関係を調査した。その結果ばら蒔きの方法がヘリコプターとミスト機で異なっており、ミスト機による方が平均値からの分散が少ないことが明らかとなった。平均値は種籾の量で決まるのでそのコントロールは容易であるが、分散はコントロールが耕しい。しかし分散が大きいと密な部分と疎な部分が生じてしまい、疎の部分の収量が低下するため、これが大きな課題である。
土壌・土層構造の調査では、イネの発芽・生長に関連すると思われる土壌物理性・化学性(肥沃度)均平度などを調査した。その結果、土の堅さが根の伸長に影響を与えていることが明らかとなった。したがって耕起や代掻きも直播において重要な要因である。
ライシメータ試験では播種密度と生育との関係を明らかにした。その結果、種籾の間隔が2〜20cmの範囲内では、明確な差がでないことを追認した。土壌水分量や湛水深に変化をつける実験はライシメータではコントロールが困難なため、ポット栽培に切り替えた。とくに発芽試験では、再現性に難は残るものの最適発芽条件と思われる範囲が存在していた。
以上をまとめると、粗密に関わらず有効茎数および穂数の差は少ないが、疎の場合に分けつが促進されるといってもそれには限りがあるため、あまりに疎であると単位面積あたりの収量は低下する。従って、ばらつきを抑えた播種方法と均質な土壌・土層管理が直播において重要であることを明確にした。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 牧山正男・山路永司: "直播稲作の現状と農業土木技術から見た湛水直播の問題解決の可能性" 農業および園芸. 72(10). 1097-1102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao MAKIYAMA and Eiji YAMAJI: "Present Situations of Direct-Sown Rice Growing and Possibility of Solution of Problems in Direct Seeding in Pondind Condition from Viewpoint of Agricultural Land Engineering" Agriculture and Hortculture. 72(10). 1097-1102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi