• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタン発酵リアクターの菌体濃度測定法の確立と分解速度の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 06454107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物環境
研究機関筑波大学

研究代表者

前川 孝昭  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40015665)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード補酵素F_<420> / メタン生成速度 / 水素資化性メタン菌 / 酢酸資化性メタン菌 / 画像解析 / H_2 / CO_2資化性メタン菌 / 画像処理 / 酢酸分解系メタン菌 / 褪色 / F_<420>補酵素 / 2値化処理
研究概要

基質制限培地と HRT/SRT を制御した培養を行って酢酸資化性メタン菌、H_2/CO_2資化性メタン生成菌濃度の測定法を確立するためにATP濃度、補酵素F_<420>濃度を測定する方法を確立した。これはメタン発酵リアクターの高効率化を図るためには不可欠な測定方法である。さらに、菌の活性を明確にするために位相差顕微鏡、蛍光落射装置、CCDカメラ、及び画像解析装置により、メタン生成菌に含まれる補酵素F_<420>の働きによって発生する蛍光をリアルタイムで計測し、このときの蛍光濃度がメタン生成菌の活性の指標になり得るかどうか検討した。酢酸資化性メタン菌及びH_2/CO_2資化性メタン生成菌を回分培養し、F_<420>蛍光濃度とメタン生成速度の計測を行った。いずれの菌においても両者は類似した挙動を示し、その相関は高かった。2種類の菌を比較すると、サンプルに含まれる汚泥と菌体とを分離しやすいH_2/CO_2資化性メタン菌の方が高い相関を示した。また従来リアクタ内菌体濃度の指標として用いられてきたMLVSS濃度と比較すると、F_<420>蛍光濃度の方がメタン生成速度の変化をより正確に反映していた。以上よりF_<420>蛍光濃度はメタン生成菌の活性の新しい指標になり得る可能性が示された。しかしメタン菌からの蛍光は、励起光照射条件によって大きく変化し、菌体が酸素に触れると退色が早くなるなど、測定の再現性を確保するためには、環境条件を一定にする必要があることが判明した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 張,振亜・前川孝昭: "CO_2/H_2合成系馴養メタン菌の栄養源の最適化による高効率メタン発酵に関する研究" 農業施設. 25. 43-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井原一高・前川孝昭: "画像処理によるメタン菌計測法の開発" 平成7年度農業施設学会大会講演要旨. 456-457 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 孝昭・井原 一高: "画像処理によるメタン菌測定法の開発" 農業施設. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi