研究概要 |
1.細胞内Ca貯蔵部位(Caストア)依存性カテコールアミン(CA)放出と細胞外イオン環境との関連性: 灌流副腎髄質標本を用いCA放出を指標として,カフェインとムスカリンによるCaストアの刺激効果とそれらに対するCaストア枯渇薬の作用を調べた.細胞外Ca不在下では両薬物によるCA放出は,細胞外Naの除去により著しく増大した.このことはCaストアから放出されたCa代謝はNa-Ca交換機構の強い制御下にあることを示している.細胞外NaとCa不在下でCaの再導入により、Na存在下の場合とは異なりCA放出は抑制されたが,Caストア枯渇薬はこれを増加に逆転させた.この結果より、Caストア枯渇が細胞外からのCa流入を制御する因子として働く可能性が示唆された。 2.単一細胞内Caストア依存性の細胞内Ca([Ca]i)動態とイオンチャネル活性: リアノジンは細胞外Ca不在下でのカフェインによる一過性の[Ca]i上昇効果を完全にブロックしたが,ムスカリンの作用は一部抑制されたに過ぎなかった.また、イノシトール3燐酸の細胞内投与並びにタプシガ-ジンは共に[Ca]iを増加させ、後者によっては著明な内向き電流が惹起された。これらの結果は,副腎髄質細胞にも平滑筋と同様に細胞内Caストア枯渇によるCa流入機構が存在することを示している.現在、Caストア枯渇薬誘発性の内向き電流に関与するイオンチャネルの同定実験を行っている。 3.ATPによる電流反応とCaチャネル制御作用: ATPは外液Ca流入に依存したCA放出を引き起こした。ホールセルクランプ法によりATPの膜電流に対する作用を調べた結果、ATPは非選択的陽イオンチャネルを活性化して内向き電流を誘発すると共に、脱分極誘発性Ca電流を抑制した.この抑制作用は細胞内への高濃度EGTA、又はGTPアナログの適用により抑制された.これらの結果から,ATPは非選択的陽イオンチャネルを介してCaを細胞内に流入させ,このCaがG蛋白を介して,膜電位依存性Caチャネルを不活化することが示唆された.
|