研究課題/領域番号 |
06454122
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
梅津 元昭 (1996) 東北大学, 農学部, 助教授 (30005649)
菅原 七郎 (1994-1995) 東北大学, 農学部, 教授 (80005602)
|
研究分担者 |
松本 浩道 東北大学, 農学部, 助手 (70241552)
佐々田 比呂志 東北大学, 農学部, 助手 (90158931)
太田 実 東北大学, 農学部, 助教授 (00005670)
梅津 元昭 東北大学, 農学部, 助教授 (30005649)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 胚性幹(ES) / 内細胞塊(ICM) / PGC / ラット / ヤギ / フィーダー / 胚性生殖細胞(EGC) / LIF / 胚性幹細胞(ESC) / 始原生殖細胞(PGC) / 卵管液のエネルギー物質 / 卵胞、卵管、子宮上皮細胞 / 無血清培養系 / コンデションド培養液 / 胚発生促進因子 / 液性因子 / エネルギー源 / ESC / 初期胚 / フィダ-細胞 / ウシ |
研究概要 |
胚性幹(ES)細胞は多能性または全能性をもつ胚由来の未分化状態を維持された株化細胞で、ジーンターゲッテイングによる遺伝子疾患動物の作製と治療のモデルなどに用いられているが、マウス以外の動物ではキメラを作成したときに、生殖系列に組み込まれるに至る株化が確立されておらず、その途上にある。平成7〜8年度において、家畜胚としてウシ、ヤギ、実験小動物ではラットの胚由来細胞からES細胞の樹立を試みた。ウシでは屠場由来の卵巣から卵母細胞を取り出し、対体成熟、受精、培養により胚盤胞に発生させ、その内細胞塊(ICM)より継代を試みた。フイーダーとしてマウス胚線維芽細胞(MEF)とSTO細胞を用いた時に3代まで継代できた。以後O-157事件で仙台市の屠場が閉鎖され、卵巣採取不能となり中断してる。ヤギでは体内受精卵由来の桑実胚、ICM、透明帯脱出着床前胚を用い、MEFまたはSTO細胞をフイーダーに用いて、ICMを用いて、未分化な状態が2代まで維持された。ラットでは、体内受精卵由来の桑実胚、胚盤胞と着床後胚(PGC)を用い、フイーダーにMEF、ラット線維芽細胞(REF)またはSl^4-m220を用いた。ICMではREFまたはSl^4-m220を、PGCではREFまたはSl^4-m220をフイーダーにしたときにコロニーが形成されて未分化能が確認された。PGCでは5代継代され、今後PGCによるEG細胞の株化の検討が必要である。
|