• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞と単離視床下部ニューロンを使った温度受容機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454152
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

清原 壽一  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50071874)

研究分担者 宮田 清司  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30243124)
中島 敏博  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (30128136)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード温度受容機構 / ホールセルクランプ / 冷感受性 / c-fos / 寒冷適応 / カルシウム動態 / パッチクランプ法
研究概要

1.PC-12細胞を使った冷受容機構解析
未分化あるいは分化させた細胞のいづれにおいても、脱分極刺激時にみられる内向き電流の大きさが、細胞温度の下降により増大し、冷感受性を示すが、その増大の程度は36〜38°Cで顕著であった。細胞内記録法で観察したPC-12細胞の静止膜電位は、灌流液温を38°Cから32°Cに低下させると約5mV脱分極し、入力抵抗は増加して、PC-12細胞が冷感受性を持つことを確認した。
2.温度刺激時の細胞内カルシウム濃度の動態解析
未分化あるいは分化2〜4日のPC-12細胞のいづれにおいても細胞の温度上昇あるいは下降時には細胞内カルシウム濃度は一過性に増加した。温度刺激により増加する細胞内カルシウム濃度は、細胞外のカルシウムを取り除いても変化しなかったことから、その大部分は細胞内ストアに由来していることが推測された。
3.寒冷環境適応過程における脳内c-fosの発現
成熟ラットを用いて、寒冷環境に暴露した時の中枢神経内でのc-fos発現を調べ、更に寒冷環境に適応させた時のc-fos発現部位の変化を検討した。寒冷暴露の結果、いくつかの部位で特異的なc-fosの発現がみられた。また、c-fosの発現に時間的消長の差異が認められ、大まかには(1)寒冷暴露の初期に発現する部位、(2)寒冷暴露中持続的に発現が認められる部位、(3)寒冷暴露初期には発現しないか、非常に少ない発現しかしないのに、寒冷に適応すると顕著な発現が認められる部位の3つのタイプに分類できた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] T. Nakashima: "Naloxone suppresses the rising phose of fever induced by interferon-d." Brain Research Bulletin. 37. 61-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyata: "Tempord changes of c-fos expression in oxytocinergic magnocellular neuroendcrine cells of the rat hypothalamus with restraint stress." Brain Research Bulletin. 37. 391-395 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyata: "Maintenance of ultrastructural plasticity of the hypothalamic supraoptic nucleus in the ovariectomized rat." Brain Research Bulletiv. 37. 405-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyata: "Central mechanism of neural activation with cold acclimation of rat using Fos immunohistochemistry" Meuroscience Research. 22. 209-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. H. Lin: "Fos expression in the hypothalamic magnocellullar neurons of rats during pregnacy,parturition and lactation." Neuroscience Research. 23. 29-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kiyohara: "Differences in Fos expression in the rat brains between cold and warm amblient exposures" Brain Research Bulletin. 38. 193-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakashima: "Body Temperature and Matabolism" eds. T. Nagasaka & A. S. Milton Inrernational Press Editing Center Incorporation (Tokyo), 9-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyata: "Body Temperature and Matabolism" eds. T. Nagasaka & A. S. Milton Inrernational Press Editing Center Incorporation (Tokyo), 13-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 1. S.Miyata, T.Itoh, O.Matsushima, T.Nakashim & T.Kiyohara: "Not only osmotic stress but also repeated restraint stress causes structural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothalamus." Brain Res.Bull.33. 669-675 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 2. S.Miyata, T.Nakashima & T.Kiyohara: "Structural dynamics of neural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothalamus during dehydration and rehydration." Brain Res.Bull.34. 169-175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 3. S.Miyata, T.Nakashima & T.Kiyohara: "Expression of c-fos immunoreactivity in the hypothalamic magnocellular neuron during chronic somatic stimulation." Neurosci.Lett.175. 63-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 4. T.Nakashima, T.Murakami, Y.Murai, T.Hori, S.Miyata & T.Kiyohara: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induced by interferon-alpha." Brain Res.Bull.37. 61-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 5. S.Miyata, T.Itoh, S-H.Lin, M.Ishiyama, Y.Nakashima & T.Kiyohara: "Temporal changes of c-fos expression in oxytocinergic magnocellular neuroendocrine cells of the rat hypothalamus with restraint stress." Brain Res.Bull.37. 391-395 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 6. S.Miyata, S.-H.Lin, T.Kawarabayashi, T.Nakashima & T.Kiyohara: "Maintenance of ultrastructural plasticity of the hypothalamic supraoptic nucleus in the ovariectomized rat." Brain Res.Bull.37. 405-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 7. S.Miyata, M.Ishiyama, O.Shido, T.Nakashima, M.Shibata & T.Kiyohara: "Central mechanism of neural activation with cold acclimation of rats using Fos immunohistochemistry." Neurosci.Lett.22. 209-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 8. S.-H.Lin, S.Miyata, T.Itoh, T.Kawarabayashi, T.Nakashima & T.Kiyohara: "Fos expression in the hypothalamic magnocellular neurons of rats during pregnancy, parturition and lactation." Beurosci.Res.33. 28-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 9. T.Kiyohara, S.Miyata, T.Nakamura, O.Shido, T.Nakashima & M.Shibata: "Differences in Fos expression in the rat brains between cold and warm ambient exposures." Brain Res.Bull.38. 193-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induced by interferon-d" Brain Research Bulletin. 37. 61-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Temporal changes of c-fos expression in oxytocinergic magnocellular neurcendocrine cells of the rat hypochalamus with cestraint stress." Brain Research Bulletin. 37. 391-395 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Maintenance of ultrastructural plasticity of the hypothalamic supraoptic nucleus in the ovariecromized rat." Brain Research Bulletin. 37. 405-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Central mechanism of neural activation with Cold acclimation of rat using Fos immuno histochemistry" Neuroscience Research. 22. 209-218 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.-H.Lin: "Fos expression in the hypothalamic magnocellular neurons of rats dcering pregnancy, parturition and lactation" Neuroscience Research. 23. 29-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyohara: "Differences in Fos expression in the rat brains between cold and warm ambient exposures" Brain Research Bulletin. 38. 193-201 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Body Temperature and Metabolism" eds. T. Nagasaka & A. S. Milton lnternational Press Editing Center Incorporation (Tokyo), 9-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Body Temperature and Metabolism" eds. T. Nagasaka & A. S. Milton lnternational Press Editing Center Incorporation (Tokyo), 13-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Not only osmotic stress but alsc repeated restraint stress causes structural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothelamus." Brain Research Bulletin. 34. 669-675 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Expression of c-fosimmunoreactivity in the hypothalamic magnicellular neuron during chronic osinotic stimulation" Neuroscience Letters. 175. 63-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Structural dynamics of neural plasticity in the supraoptic nucleus of the rat hypothalamus during dehydration and rehydration" Brain Research Bulletin. 34. 169-175 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induces by interferon-α" Brain Research Bulletin. 36(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Temporal changes of c-fos expression in oxytocinergic magnocellular neuroendocrine cells of the rat hyposhalamus with restraint srress" Brain Reseach Bulletin. 37(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Central mechamisms of neural activation with cold accli mation of rats using fos immunohisso chemistry" Neuroscience Research. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清原壽一: "脳機能の解明-分子から病態まで-" 赤池紀扶・小暮久也編(創風社), 123-128 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima: "Integrtive and cellutar aspects of autonomic functionsi temperature and osmoregu lation" eds,K,Pleschka & R.Gersbersger John Libbey Eurotext(Paris), 417-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi