• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿細管糸球体フィードバック機構の解明-糸球体輸入細動脈と尿細管の個別潅流法を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 06454161
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関香川医科大学

研究代表者

阿部 陽一 (安倍 陽一) (1995)  香川医科大学, 医学部, 教授 (10047227)

安部 陽一 (1994)  香川医科大学, 医学部, 教授

研究分担者 玉置 俊晃  香川医科大学, 医学部, 助教授 (80179879)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードアデノシン / ミクロダイアリシス / 腎臓 / 尿細管糸球体フィードバック / マクラデンサ / 輸入細動脈 / アデノシン1受容体 / 腎虚血 / アデノシンI受容体
研究概要

腎臓における自動性調節機序として尿細管・糸球体フィードバック(TGF)機構が想定されている。本研究の目的は、センサーであるマクラデンサ細胞が感知した情報を、効果器である糸球体輸入細動脈へ伝える伝達物質をin vivoおよびin vitroの系で実証することにある。我々はマクラデンサ細胞に豊富に存在する一酸化窒素(NO)合成酵素に注目して、伝達物質の第1の候補としてNOを、そして第2候補としてイオン再吸収に際し産生されるアデノシンを選び検討を加えた。
In vivo実験:ペントバルビタール麻酔イヌの腎動脈に高張食塩水を注入し、尿細管の仕事量(Na再吸収)を増加させると、腎血流量の低下、即ち腎血管の収縮が認められた。申請者等が開発した実質臓器用ミクロダイアリーシス法により腎間質中のアデノシン濃度を測定すると、間質中のアデノシン濃度は4〜5倍増加していた。次いで、アデノシンI受容体拮抗薬の前処置下に、腎動脈内に高張食塩水を注入すると、腎血管の収縮はほぼ完全に抑制された。
In vitro実験:効果器である糸球体輸入細動脈を強く収縮させるアンジオテンシンII、バゾプレシンとNOの関係について、単離輸入細動脈を用い検討した。アンジオテンシンIIは、輸出細動脈に比べ輸入細動脈の収縮作用は非常に弱いが、NO合成酵素阻害剤処置後では、非常に強い収縮作用を発揮した。その作用は、プロスタグランジン合成阻害により一層増強された。バゾプレシンもV1受容体を介し輸入細動脈を収縮させるが、V2受容体を介し拡張作用を発揮することを明らかにした。この拡張作用は、NO合成阻害下では抑制されることから、V2受容体-NO合成促進系の存在が示唆された。
以上、本研究でアデノシンはTGF機構の主な伝達物質である可能性を示し、またNOは多くの血管作動物質の輸入細動脈への作用を修飾することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Toshiaki Tamaki: "Vasodilation induced by vasopressin V2 receptor stimulation in afferentarterioles." Kidney Int.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunisuke Horiuchi: "Luck of the vasodilatory response in skeletal muscle blood vessels of aged spontaneously hypertensive rats." Heart and Vessels. 11 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] He Hong: "Effects of a synthetic rat adrenomedullin on regional hemodynamics in rats." Eur.J.Pharmacol. 273. 209-214 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki Shiotsu: "Effect of Moderately Increased Intrapelvic Pressure on Renal Tissue Pressure and Vasopressin Release in Rabbits." Hypertension Res.18. 197-202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Tamaki: "Control of renal circulation-with special reference on nitric oxide." Asia Pacific Journal of Pharmacology. 9. 97-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Aki: "Nitric oxide may participate in V2 vasopressin-receptor-mediated renal vasodilation" J.Cardiovasc.Pharmacol.23. 331-336 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hong He: "Inhibition of the renin angiotensin system : recent advance" Gardiner-Caldwell Communications (Pacific) Ltd, 10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Tamaki: "Vasodilation induced by vasopressin V2 receptor stimulation in afferentarterioles." Kidney Int.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunisuke Horiuchi: "Lack of the vasodilatory response in skeletal muscle blood vessels of aged spontaneously hypertensive rats." Heart and Vessels. (in press) 11. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] He Hong: "Effects of a synthetic rat adrenomedullin on regional hemodynamics in rats." Eur.J.Pharmacol.273. 209-214 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki Shiotsu: "Effect of Moderately Increased Intrapelvic Pressure on Renal Tissue Pressure and Vasopressin Release in Rabbits." Hypertension Res.18. 197-202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Tamaki: "Control of renal circulation-with special reference on nitric oxide." Asia Pacific Journal of Pharmacology. 9. 97-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Aki: "Nitric oxide may participate in V2 vasopressin-receptor-mediated renal vasodilation." J.Cardiovasc.Pharmacol.23. 331-336 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hong He: "Inhibition of the renin angiotensin system : recent advance." Gardiner-Caldwell Communications (Pacific) Ltd. 10. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Tamaki: "Vasodilation induced by vasopressin V2 receptor stimulation in afferentarterioles." Kidney Int.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kunisuke Horiuchi: "Lack of the vasodilatory response in skeletal muscle blood vessels of aged spontaneously hypertensive rats." Heart and Vessels. 11(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] He Hong: "Effects of a synthetic rat adrenomedullin on regional hemodynamics in rats." Eur.J.Pharmacol. 273. 209-214 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Shiotsu: "Effects of Moderately Increased Intrapelvic Pressure on Renal Tissue Pressure and Vasopressin Release in Rabbits." Hypertension Res.18. 197-202 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Tamaki: "Control of renal circulation-with special reference on nitric oxide." Asia Pacific Journal of Pharmacology. 9. 97-112 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuharu Aki: "Nitric oxide may participate in V2 vasopression-receptor-mediated renal vasodilation" J.Cardiovasc.Pharmacol.23. 331-336 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hong He: "Inhibition of the renin angiotensin system : recent advance" Gardiner-Caldwell Communications (Pacific) Ltd, 10 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi