• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯熱マラリア原虫の47および23KD分子の純化と防御抗原性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454197
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 守  群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)

研究分担者 成内 秀雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012741)
中村 正聡  群馬大学, 医学部, 助手 (10251092)
狩野 繁之  群馬大学, 医学部, 講師 (60233912)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードマラリア / ワクチン / ウエスタンブロット / ポリペプチド / 電気泳動 / モノクローナル抗体 / アフィニティクロマトグラフィ / 防御免疫 / ウェスタンブロ-ト / モノクロナール抗体 / アフインティクロマトグラフィ / 熱帯熱マラリア原虫 / 抗原蛋白
研究概要

今、分子生物学があらゆる分野に応用される時代となってマラリア原虫からワクチン候補物質を特定する作業の原理と方法が遺伝子工学にほぼ落ちつくに至っている。本研究はそのような趨勢の中で進められるマラリアワクチン開発研究に際して、まず疫学および臨床上の検討からマラリア原虫の分裂体の細胞膜表面に表現される47kDポリペプチドが急性熱帯熱マラリア患者の血清中で防御免疫誘発上一定の役目をもつことが想定されることに端を発し、この分子を純化し、免疫学的解析を加えることを目標に進めてきた。さらにフィリピンにおける血清疫学調査の結果23kDポリペプチドは脾腫を示し慢性化した熱帯熱マラリア患者の血清と特異的に反応する抗原物質であることも見いだされた。このようにして特定された原虫抗原はワクチン候補として検討に値するためタンパク化学の技法により純化精製する試みが開始された。まず多量の熱帯熱マラリア原虫がin vitro培養により準備され可溶化処置の後model 491 Prep Cellのシステムにより電気泳動度の差によりポリペプチドを8.5mlずつ40のフラクションを分両した。得られた各フラクションから15μlをサンプリングし薄層ポリアクリルアミドゲル電気泳動キットExcelGel SDS gradient 8-18 (Pharmacia Biotech)で泳動度を測定した。分子量47kDを示す28〜32番のフラクションをプールし抗47kDモノクローナル抗体をカプリングされたAffi-Gel Hz Immunoaffinityに捕捉されたポリペプチドを回収し凍結乾燥させて保存した。なお2次元電気泳動法により目標となるタンパクを単離純化する方法を最初に計画したが、この実験には、予想をはるかに上回る大量の培養原虫を必要とするため、現在実験を保留してある。保存されたポリペプチドは患者からの白血球と反応させin vitroの系で免疫反応を営ませる機会を待っているところである。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Recrudescence of falcparum malaria following treatment with halofantrine" Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases. 68. 536-538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Donald J. Krogstad: "Drug discovery, development and deplyment: a report from the 28th joint conference of the U. S. -Japan parasitic diseases panels, Baltimore, Maryland, July 1993" American Journal of Troplcal Madicine & Hygiene. 51. 384-388 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akanmori B. D.: "Immunoglobulin G_2. isotype may have a protective role in Plasmodium berghei NK65 infection in immunised mice" Parasitology Research. 80. 638-641 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato Nakazawa: "Differntial malaria prevalence among villages of the Gidra in lowland Papua New Guinea" Ttopical and Geographical Medicine. 46. 350-354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Localization of 47kD antigenic polypeptides in malaria parasite by confocal laser scanning miroscopy" Bioimages. 3. 13-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agneza Safranj: "Functional polymeric microspheres for the detection of anti-NANP antibodies in falciparum malaria patients" Japanese Journal of Parasitology. 44. 170-173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agneza Safranj: "Functional polymeric microspheres synthesized by radiation polymerization" Radiation Physics and Chemistry 46 203〜206, 1995. 46. 203-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Kawai: "Rosette formation by Plasmodium coatneyi-infected erythrocytes of the Japanese Macaque (Macaca fuscata)" American Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 53. 295-299 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Waki: "Interferon-gamma and the induction of protective IgG2a antibodies in non-lethal Plasmodium berghei infections of mice" Parasite Immunology. 17. 503-508 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Prolongation of the QT interval observed in a Japanese patient with vivax malaria following treatment with halfantrine" The Journal of Japanese Association for infectious diseases. 69. 1408-1412 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akanmori B. D.: "Mousc rIL6 boosis spccific scrum anti-plasmodial Ig isotypes and suppresses parasitacmia in Plasmodium chaboudi chabaudi inlcction." Parasite Immunology. (accpted for publication). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai S: "Kawai S, Kano S, Chen C, Suzuki M: The ettects of pyronaridine on the morphology of Plasmodium falciparum in Aotus Trivirgatus." Am J Trop Med Hyg,. (accepted for publication). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano, Hohta Masuda, Mamoru, Suzuki: "Recrudescence of falcparum malaria following treatment with halofantrine" Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases. vol.68. 536-538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Donald J.Krogstad, Mamoru Suzuki, Carole A.Long, Yoshiki Aoki, Akira Ishii, and Stephanie L.James: "Drug discovery, development and deployment : a report from the 28th joint conference of the U.S.-Japan parasitic diseases panels, Baltimore, Maryland, July 1993" American Journal of Tropical Medicine & Hygiene. vol.51. 384-388 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.D.Akanmori, S.Waki, M.Suzuki: "Immunoglobulin G_2, isotype may have a protective role in Plasmodium berghei NK65 infection in immunised mice" Parasitology Research. vol.80. 638-641 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato Nakazawa, Ryutaro Ohtsuka, Koshio Kawabe, Tetsuo Hongo, Tsuguyoshi Suzuki, Tsukasa Inaoka, Tomoya Akimichi, Shigeyuki Kano, Mamoru Suzuki: "Differntial malaria prevalence among villages of the Gidra in lowland Papua New Guinea" Tropical and Geographical Medicine. 46 (6). 350-354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kano, N.Nakamura, T.Murakami, H.Ishikawa, M.Suzuki: "Localization of 47kD antigenic polypeptides in malaria parasite by confocal laser scanning microscopy" Bioimages. vol.3. 13-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agneza Safranj, Shigeyuki Kano, Masaru Yoshida, Ryoichi Katakai, Mamoru Suzuki: "Functional polymeric microspheres for detection of anti-NANP antibodies in falciparum malaria patients" Japanese Journal of Parasitology. 44. 170-173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agneza Safranj, Shigeyuki Kano, Masaru Yoshida, Hideki Omichi, Ryoichi Katakai Mamoru Suzuki: "Functional polymeric microspheres synthesized by radiation polymerization" Radiation Physics and Chemistry. 46. 203-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Kawai, Shigeyuki Kano, Mamoru Suzuki: "Rosette formation by Plasmodium coatneyi-infected erythrocytes of the Japanese Macaque (Macaca fuscata)" American Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 53 (3). 295-299 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Waki, S.Uehara, K.Kanbe, H.Nariuchi and M.Suzuki: "Interferon-gamma and the induction of protective lgG2a antibodies in non-lethal Plasmodium berghei infections of mice" Parasite Immunology. 17. 503-508 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano, Akihiro Hayashi, Tsugiyasu Kaneda, Mamoru Suzuki: "Prolongation of the QT interval observed in a Japanese patient with vivax malaria following treatment with halfantrine" The Journal of Japanese Association for infectious diseases. 69. 1408-1412 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Recrudescence of falcparum malarila following treatment with halofantrine" Journal of the Japanese Association for Infectlous Diseases. 68. 536-538 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Danald J. Krogotad: "Drug discovery, development and deplyment : a report from the 28th joint conference of the U.S.-Japan parasltic diseases panels, Baltimore, Maryland, July 1993" American Journal of Tropical Medicine & Hygiene. 51. 384-388 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akanmori B. D.: "Immunoglobulin G_<2a> isotype may have a protective role in Plasmodium berghel NK65 infection in Immunised mice" Parasitology Research. 80. 638-641 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Minato Nakazawa: "Differntial malaria prevalence among villages of the Gidra in lowland Papua New Guinea" Tropical and Geographical Medicine. 46. 350-354 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Localization of 47kD antigenic polypeptides in malaria parasite by confocal laser scanning microscopy" Bioimages. 3. 13-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Agneza Safranj: "Functional polymeric microspheres for the detection of anti-NANP antibodies in faiciparum malaria patients" Japanese Journal of Parasitology. 44. 170-173 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Agneza Safranj: "Functional polymeric microspheres synthesized by radiation polymerization" Radiation Physics and Chemistry 46 203〜206, 1995. 46. 203-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Kawai: "Rosette formation by Plasmodium coatneyl-infected erythrocytes of the Japanese Macaque (Macaca fuscata)" American Journal of Trpoical Medicine and Hygiene. 53. 295-299 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Waki: "Interferon-gamma and the induction of protective IgG2a antibodies in non-lethal Plasmodium berghel infections of mice" Parasite Immunology. 17. 503-508 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Prologation of the QT interval observed in a Japanese patient with vivax malaria following treatment with halfantrine" The Journal of the Japanese Association for Infectious diseases. 69. 1408-1412 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akanmori, B. D.: "Mousc rlL6 boosts specific scrum anti-plasmodial Ig isotypes and suppresses parasitacmia in Plasmodium chabaudi chabaudi infection." 1996年予定 雑誌名 Parasite Immunology. (accepted for publication).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai S: "Kawai S, Kano S, Chen C, Suzuki M : The effects of pyronaridine on the morphology of Plasmodium falciparum in Aotus Trivigatus." Am J Trop Med Hyg,. (accepted for publication). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Localization of 47kD antigenic polypeptides in malaria parasites by confocal laser scanning microscopy" Bioimages. 3(1). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki Kano: "Recrudescence of falciparum malaria folowing treatment with halofantrine." The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases. 68(4). 536-538 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野繁之: "日本における輸血マラリア-血小板輸血により感染したと考えられる熱帯熱マラリア1症例を中心に-" 日本熱帯医学会雑誌. 22(4). 193-198 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野繁之: "マラリア、診断のための検査計画" 臨床医. 20. 673-677 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野繁之: "ハロファントリンで治療した三日熱マラリアの日本人輸入2症例" Clinical Parasitology. 5(1). 42-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi