• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢アメーバ病原株非病原株の差異に関する生物学的及び臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454201
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

竹内 勤  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (00051847)

研究分担者 奥沢 英一  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (20177166)
小林 正規  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (70112688)
田辺 将信  慶応義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード赤痢アメーバ / 病原性 / 無菌培養 / E. histolytica / E. dispar / E.histolytica / E.dispar / HIV / AIDS
研究概要

(1)Entamoeba disparの無菌培養系の確立:H_2O_2処理したCrithidia fasciculataのE. disparのin vitro growthに対する促進作用は明確になったが、NMRによって検索するとまだアミノ酸やカルボン酸のシグナルが見られた。一方56℃、30分処理した後にH_2O_2処理するとシグナルが全く消失した。このように処理したCrithidiaも十分にE. disperに対する増殖促進作用があった。現在このように処理したCrithidiaを除いてもfructose、L-glutamateを添加したBCSI-Sにて完全な無菌培養が出来るようになっている。
(2)E. histolytica、E. disparの微細構造に関する検討:上記のように処理したCrithidia存在下での両種の微細構造ではグリコーゲン顆粒の存在様態に大きな差異があることが判明した。すなわちE. disparでは多量の顆粒が細胞質の末梢側に存在し、中心に未発達の食胞などが存在した。一方E. histolyticaでは細胞質に一様に分布していた。
(3)生化学的差異の検討:まずグリコーゲン量に関して両者に明瞭な差異があるのが分かった。蛋白量あたりに換算すると7〜8倍のグリコーゲン量をE. disparは有していた。グルコースのリン酸化に関与する酸素の性状も異なっている事も判明している。
(4)遺伝子レベルの差異に関する検討:今回の研究でL-cystein synthaseの遺伝子をクローニングし、その一次構造を決定した。この過程でこの遺伝子はL-cystein synthase同様慢性腸炎関連抗原であるNADP^+-alcohol dehydrogenaseの遺伝子と隣接して存在している事が判明した。この遺伝子はE. disparにも見いだされたが、興味あることにm-RNAを検出できなかった。この点は今後の研究に待ちたい。
(5)E. disparの病原性、毒力の検討:無菌培養株をハムスターの肝に注射したが、何ら組織学的変化を示さなかった。免疫不全の状態でも病的変化は認めなかった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Makioka, A.: "Detection and characterization of DNA polymerase activity in Entamoeba histolytica" Parasitol Res. 82. 87-89 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanuki, J.: "Identification of Entamoeba histolytica and E. dispar cysts in stool by polymerase chain raction" Parasitol Res. 83. 96-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, T.: "Entamoeba dispar : Cultivation without viable associates and its characterization" Arch Med Res. 28. 108-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makioka, A.: "Comparison of DNA polymerase between Entamoeba histolytica and E. dispar" Parasitol Int. 1. 27-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, S.: "Cultivation of Entamoeba dispar with metabolically inactive Crithidia fasiculata" Parasitol Int. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, T.: "Codon usage in Entamoeba histolytica, E. dispar and E. invadens" Parasitol Int. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makioka A,Kobayashi S & Takeuchi T.: "Detection and characterization of DNA polymerase activity in Entamoeba histolytica." Parasitol.Res.82 (1). 87-89 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanuki J,Asai T,Okuzawa E.Kobayashi S & Takeuchi T.: "Identification of Entamoeba histolytica and E.dispar cysts in stool by polymerase chain reaction." Parasitol.Res.83 (1). 96-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi T & Kobayashi S.: "Entamoeba dispar : Cultivation without viable associates and its characterization." Arch.Med.Res.28 (special issue). 108-109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makioka A,Ohtomo H,Kobayashi S & Takeuchi T.: "Comparison of DNA polymerase between Entamoeba histolytica and E.dispar" Parasitol.Int.1 (1). 27-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi S,Tachibana H,Fujiwara, T,Imai E,Tanabe M & Takeuchi T.: "Cultivation of Entamoeba dispar with metabolically inactive Crithidia fasciculata" Parasitol.Int.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki T,Asai T & Takeuchi T.: "Codon usage in Entamoeba histolytica, E.dispar and E.invadens." Parasitol.Int.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Takeuchi: "Entamoeba dispar:Cultivation without viable associate and its characterization" Archives of Medical Research. 28,suppl. 108-109 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Jun-ichi Sanuki: "Identification of Entamoeba histolytica and E.dispar in stool by polymerase chain reaction" Parasitology Research. 83・1. 96-98 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sanuki, J.: "Concurrent infection of homosexual men with Human immunodeficiency virus and Entamoeba histolytica" Japanese Journal of Parasitology. 44. 421-425 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, S.: "Entamoeba dispar; Axenic cultivation with sterilized Crithidia fasciculata by hydrogen peroxide" Experimental Parasitology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sanuki, J.: "Identification of cyst of Entamoeba histolytica and Entamoeba dispar by polymerase chain reaction" Parasitology Research. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Onishi: "Symptomatic amebic colitis in Japanese homosexual AIDS patient" Internal Medicine. 33. 120-122 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 正規: "非病原性赤痢アメーバの無菌培養の試み" 寄生虫学雑誌. 44suppl. 50 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Okuzawa: "Concomitant infection of human immunodeficiency virus and amebae in homosexoal males in Japan:Serodiagnosis of amebic infection" Journal of Infectious Diseases. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi