研究課題/領域番号 |
06454234
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
嶋本 喬 筑波大学, 社会医学系, 教授 (50143178)
|
研究分担者 |
小池 和子 茨城県立医療大学, 医科学センター, 教授 (60110508)
原田 勝二 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (60086618)
磯 博康 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (50223053)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 血漿フィブリノーゲン / 血清総コレステロール / 疫学研究 / 環境要因 / 遺伝要因 / DNA多型 / 虚血性心疾患 / 脳卒中 / 心筋梗塞 |
研究概要 |
脳梗塞、虚血性心疾患の発生リスクファクターとされる血清総コレステロール、血漿フィブリノーゲンについて、農村、都市近郊の住民、都市の企業従業員、米国ミネソタ在住の白人を対象とする疫学研究(断面調査及び追跡調査)を行い、両者に影響を及ぼす環境要因、遺伝要因の抽出並びに循環器疾患発生との関連を検出し、次の結果を得た。 1.血漿フィブリノーゲン値と正の相関を認めたのは年齢、喫煙習慣、女性、負の相関を認めたのは魚介類摂取であった。 2.血漿フィブリノーゲンβ鎖のDNAの多型について、米国白人は日本人と比べ、B2 allele、H2 allele、Hd2 alleleの頻度が高い。そして、これらを有する遺伝子型は、有しない遺伝子型に比べ、血漿フィブリノーゲン値は高値を示すことが日本双方で認められた。日本人が米国白人に比べフィブリノーゲン値が低いのは遺伝子要因と、魚介類摂取が多いという環境要因の両方に由来する。 3.Apo B遺伝子のEco R1 DNA型のR2対立遺伝子の存在は血清総コントロール値を低下させることが判別したが、日本人では米国白人に比し、R2対立遺伝子を持たない人の割合が高い。遺伝的要因を考慮する時、今後、食生活の欧米化に伴い、日本人の血清総コレステロール値の上昇を警戒する必要がある。 4.大都市住民の心筋梗塞患者についての症例・対象研究では、心筋梗塞の症例では対照に比し、血清総コレステロール値、高血圧者の割合、喫煙率という3大リスクファクターが高いのみではなく、血漿フィブリノーゲン値の高いこと、HDL-コレステロール値の低いことが認められた。 5.農村及び都市住民の追跡調査より、血漿フィブリノーゲン値が高いほど脳梗塞の発生率は高く、虚値性心疾患も同様の傾向であった。又、血清総コレステロール値が高いほど虚血性心疾患の発生率は高かったが、脳梗塞ではこのことは認められなかった。しかし、大都市勤務者では血清総コレステロール値と脳梗塞、虚血性心疾患の何れにも正の相関が認められた。
|