• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性心疾患(突然死を含む)の発生率と致命率の推移と発症要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454236
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋大学 (1995)
新潟大学 (1994)

研究代表者

豊嶋 英明  名古屋大学, 医学部, 教授 (10023657)

研究分担者 林 千治  新潟大学, 医学部, 助教授 (60198843)
和泉 徹  新潟大学, 医学部, 助教授 (80143775)
宮西 邦夫  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 助教授 (70018836)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード急性心筋梗塞 / 突然死 / 発生率 / 発症要因 / 発症登録 / アンケート調査 / ストレス / 性格
研究概要

「目的」新潟市と長岡市において、急性心筋梗塞と突然死の新発生例を出来るだけ悉皆的に登録するシステムを構築することにより、両疾患の発生率、死亡率を求め、併せて両疾患の発症要因を知ることにある。
「方法」15-65歳の両市内の在住者から急性心筋梗塞と突然死が発生する度に、医療機関から発生通知を受け、病院に赴きカルテ調査を行った。一方、死亡症例の登録状況を確認するため、両市の全ての死亡小票を閲覧して対比した。発症要因に関する調査に同意の得られた症例本人または家族に対して、日常生活等に関する聞き取り調査を電話で行った。発症要因を探るための対照群として新潟市内の某ドック受診者544名を設定し、症例群と同様の方法で聞き取り調査を行った。「結果と考察」1年間で登録された急性心筋梗塞は70例(生存67例、死亡3例)、突然死は83例であった。死亡小票からあがった症例数は各々3例と154例であった。登録された突然死中の急性心筋梗塞者割合(75%)から、死亡小票上の突然死に占める急性心筋梗塞数を推定し、その年間推定発生率を求めた結果、人口10万人当たり17.1人(45-65歳に限ると39.5人)であった。既往歴を両症例群で対照群と比較した結果、突然死群では循環器系疾患が、急性心筋梗塞では冠危険因子が高率であった。両群とも発症前1週間以内の自律神経症状(発汗異常、熱感・冷感など)が高率であった。突然死群は急性心筋梗塞群に比べて日常生活の仕事労作が大きく、死亡前1週間の睡眠時間の減少者が高率であった。短期的ストレスを訴えた率は急性心筋梗塞でのみ対照群との間に有意差が認められた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐藤 匡他: "虚血性心疾患の有病率、死亡率及びその地域的特徴." Coronary. 11. 189-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊嶋英明他: "疫学調査からみたストレスの突然死誘発作用と病歴の関係." ストレス科学. 10. 29-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺直仁他: "心筋梗塞の発症要因1、疫学調査からみた日本での発症要因." 治療学. 5. 11-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S,et al:"Daily peaks in the incidence of sudden cardiac death and fatal stroke in Niigata Prefecture." Jpn Circ J. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, T.et al: "Prevalence and mortality rates of ischemic heart disease and thier regional differences (in Japanese)" Coronary. 11. 189-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoshima, H.et al: "An epidemiological study on the role of stress in triggering sudden death according to patients medical history (in Japanese)" Jpn J Stress Sciences. 10. 29-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe N,et al: "Epidemiological study on the factors related to development of acute myoccardial infarction in Japan (in Japanese)" Biomedicine and Therapeutics. 5. 11-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S.et al: "Daily peaks in the incidence of sudden cardiac death and fatal stroke in Niigata Prefecture" Jpn Circ J. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤匡他: "虚血性心疾患の有病率、死亡率及びその地域的特徴" Coronary. 11. 189-195 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 豊嶋英明他: "疫学調査からみたストレスの突然死誘発作用と病歴の関係" ストレス科学. 10. 29-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺直仁他: "心筋梗塞の発症要因1、疫学調査からみた日本での発症要因" 治療学. 5. 11-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hayshi S,et al: "Daily peaks in the incidence ofsudden cardiac death and fatal stroke in Niigata Prefecture" Jpn Cric J. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi