研究課題/領域番号 |
06454282
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 国立精神・神経センター |
研究代表者 |
山村 隆 国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第6部・第1研究室, 室長 (90231670)
|
研究分担者 |
近藤 誉之 国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第6部, 流動研究員
国下 龍英 国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第6部, 室長 (40167383)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 自己免疫疾患 / 自己免疫 / スーパー抗原 / T細胞ワクチン / 免疫寛容 / 脱髄疾患 |
研究概要 |
多発性硬化症(MS)の再発にスーパー抗原の関与する可能性が考えられている。我々は細菌性スーパー抗原SEB存在下にPLPペプチドで患者末梢血単核球(PBMC)を刺激し、PLPペプチド特異的な増殖応答がみられるか検討したところ、一部の症例でPLP反応性が顕著になる傾向が見られた。一方、MSの回復・寛解機構にT cell receptorに対する抗イデイオタイプ応答の関係することが示唆されている。つぎにTCR Vβ5、Vβ2のCDR2領域に相当するペプチドを合成し、患者PBMCのそれぞれのペプチドに対する反応を調べた。しかし、有意な増殖反応はみられず、ペプチド特異的なT cell lineも樹立できなかった。我々は最近、マウスの脳炎誘起性T細胞クローンがMBPだけでなく、PLPやTCRペプチドに多特異性(polyreactivity)を示すことをはじめて明らかにした(投稿中)。患者PBMCをPPDで刺激してT cell lineを樹立したところ、そのうちの一部がPLP95-116残基に交差反応性を示すことを見いだした。この結果は、感染が引き金になることの多いMSの再発に、polyreactiveなT細胞が関与している可能性をはじめて示した。これらの発見は、MSの再発予防法の確立、再発予防ワクチンの作成などに大きな示唆を与える。今後、polyreactiveなT細胞クローンを樹立して、その抗原認識機構の詳細を明らかにする必要がある。
|