研究課題/領域番号 |
06454293
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
江藤 胤尚 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10038854)
|
研究分担者 |
坂田 純一郎 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30253818)
北村 和雄 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 循環調節ペプチド / アドレノメデュリン / PAMP / 褐色細胞腫 / 心不全 / 腎不全 / 高血圧 / ラジオイムノアッセイ / 循環調節 / 降圧ペプチド / 高血圧症 |
研究概要 |
“アドレノデュリン(AM)"はヒト褐色細胞腫抽出液より発見された強力な血管拡張性の降圧ペプチドである。AM前駆体は185個のアミノ酸よりなり、AM以外に、20個のアミノ酸よりなる全く新しい降圧ペプチド“PAMP"が生合成される。本年度は基礎的研究として、AMの慢性投与実験を行い、AMが生理的血中濃度のレベルで降圧およびレニン活性を抑制することを明らかにし、将来AMもしくはAM受容体作動薬やAM分解抑制剤が新しい薬物となりうる可能性が示せた。また、AMやPAMPの生合成・代謝をみる研究では、PAMPが心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)を分解する中性エンドペプチダーゼで速やかに分解されることを証明し、その分解部位も明らかにした。さらに、AMとPAMPが生体内の幅広い組織で生合成・分泌されていることが明らかになり、循環調節以外の多くのAMの作用が明らかになりつつある。AMの臨床的研究に関しては、ヒト血漿中AMとPAMP濃度を測定可能なラジオイムノアッセイを確立し、正常人の血漿中にAMとPAMPが循環していることを明らかにした。さらに、各種疾患における血中AMとPAMP濃度を検討したところ、心不全、腎不全、高血圧などの患者では血中AMと同様PAMPが重症度にしたがって増加していた。本研究で、AMとPAMPが循環調節に重要な機能をしている新しい循環調節ペプチドであることが判明し、今後ANPやエンドセリンに続く、新しい循環調節機構が明らかになってくるものと思われる。
|